2010年04月15日
これから変身していきますよ!
今日から、先週末にお世話になっている大工さんからお電話をいただいた現場へ。
リフォームの現場です。お施主様がお住まいになった状態で施工をしているので、一つ一つ順番に施工をせざるを得ません。

施工可能になったのは、廊下部分と将来のリビング。
廊下は壁の中間から上下で材料が違う物を貼ります。

少々、引っ越ししながらの荷物が有りながらのお部屋。リビングになる部分です。
こちらは奥様がお気に入りの可愛らしい花模様の壁紙を施工する予定。
明日以降、徐々にお部屋の雰囲気が変わっていきます。
リフォームの現場です。お施主様がお住まいになった状態で施工をしているので、一つ一つ順番に施工をせざるを得ません。
施工可能になったのは、廊下部分と将来のリビング。
廊下は壁の中間から上下で材料が違う物を貼ります。
少々、引っ越ししながらの荷物が有りながらのお部屋。リビングになる部分です。
こちらは奥様がお気に入りの可愛らしい花模様の壁紙を施工する予定。
明日以降、徐々にお部屋の雰囲気が変わっていきます。
2010年04月14日
たまごふりかけ
子供から大人にいたるまで大人気の「たまごふりかけ」
このパッケージはイオングループのTOPVALU(トップバリュー)と呼ばれているタイプ。
先日嫁さんと買い物に出かけた時に買い求めた物です。

何気なくその時は買ったんですが、よ〜く見て見たらパッケージの端っこにこんな表示が!

『使用しているアレルギー物質』とあります。さすがイオンですよね!こういった表示を行うことによってお客様に安心感を与えています。
小さいお子様をお持ちのご家庭やアトピーなどに悩まれている方にはうってつけの表示です。
食の安全が時折騒がれる今日。信じられる商品の選択は難しくなってきているのかも知れませんね(^ヘ^)
このパッケージはイオングループのTOPVALU(トップバリュー)と呼ばれているタイプ。
先日嫁さんと買い物に出かけた時に買い求めた物です。

何気なくその時は買ったんですが、よ〜く見て見たらパッケージの端っこにこんな表示が!

『使用しているアレルギー物質』とあります。さすがイオンですよね!こういった表示を行うことによってお客様に安心感を与えています。
小さいお子様をお持ちのご家庭やアトピーなどに悩まれている方にはうってつけの表示です。
食の安全が時折騒がれる今日。信じられる商品の選択は難しくなってきているのかも知れませんね(^ヘ^)
2010年04月13日
温泉には入れませんでした(泣)
本日は晴天なり!というくらい午前中は良い天気でしたが、午後からは雲行きが怪しくなってしまいましたね。
明日は雨は降らないようですが、なんだかスッキリしない天気のようです。寒さもぶり返すようですし、皆さま!お体ご自愛下さいませ。
さて、本日は、朝早くに富士市を出て伊豆は長岡のマンションへお付き合いさせていただいている工務店さんのご依頼で内装工事へ伺いました。

地元ではかなり有名と思われます。外観はこんな感じ。お判りの方もいらっしゃるかも知れませんね。

先ずは、最初に古い壁紙をはがしてゆきます。こちらのお宅は『布壁紙』と呼ばれる、一般的にはあまり目にしない商品が貼られていました。
最近の住宅では、壁紙といえば『ビニール壁紙』と呼ばれる濡れ雑巾などで拭けるタイプの壁紙がメインです。この『布壁紙』は表面が布なので、拭き取ることは出来ません。ただ、見た目がとても豪華にみえるという利点があります!

はがし終わってからは、新しい壁紙の施工です。今回の施工はごく一般的に貼られている『ビニール壁紙』のタイプを施工しました。

リビングのカウンターです。この部分だけは、木目調の壁紙を貼りました。そうすることによっていかにも板を打ち付けたかのような仕上がりになり、見た目が豪華になります(^-^)

張り上がった後の一部。
以前の布壁紙は経年の汚れで茶色みがかった色目になっていましまい、折角大きな窓からお部屋に光が差し込んでも、何となく薄暗い雰囲気になていましたが、壁紙を貼り替えたことで部屋全体が明るく見えるようになりました。
今日はこの他に玄関ガラスに『遮熱の透明ガラスフィルム』も施工しました。
合計3人で乗り込んだため、なんとか夕方までには作業も終了。2日間の予定を1日でまとめることが出来ました。
本当は帰りに温泉へ!とも思ったのですが、『眠くなるから止めよう!』という意見が出たので、本日は直帰!今度来る時は仕事ではなくゆっくり、のんびり出来る日に来たいと思います。
さぁ!ビールでも飲むかっ(^。^)/
明日は雨は降らないようですが、なんだかスッキリしない天気のようです。寒さもぶり返すようですし、皆さま!お体ご自愛下さいませ。
さて、本日は、朝早くに富士市を出て伊豆は長岡のマンションへお付き合いさせていただいている工務店さんのご依頼で内装工事へ伺いました。
地元ではかなり有名と思われます。外観はこんな感じ。お判りの方もいらっしゃるかも知れませんね。
先ずは、最初に古い壁紙をはがしてゆきます。こちらのお宅は『布壁紙』と呼ばれる、一般的にはあまり目にしない商品が貼られていました。
最近の住宅では、壁紙といえば『ビニール壁紙』と呼ばれる濡れ雑巾などで拭けるタイプの壁紙がメインです。この『布壁紙』は表面が布なので、拭き取ることは出来ません。ただ、見た目がとても豪華にみえるという利点があります!
はがし終わってからは、新しい壁紙の施工です。今回の施工はごく一般的に貼られている『ビニール壁紙』のタイプを施工しました。
リビングのカウンターです。この部分だけは、木目調の壁紙を貼りました。そうすることによっていかにも板を打ち付けたかのような仕上がりになり、見た目が豪華になります(^-^)
張り上がった後の一部。
以前の布壁紙は経年の汚れで茶色みがかった色目になっていましまい、折角大きな窓からお部屋に光が差し込んでも、何となく薄暗い雰囲気になていましたが、壁紙を貼り替えたことで部屋全体が明るく見えるようになりました。
今日はこの他に玄関ガラスに『遮熱の透明ガラスフィルム』も施工しました。
合計3人で乗り込んだため、なんとか夕方までには作業も終了。2日間の予定を1日でまとめることが出来ました。
本当は帰りに温泉へ!とも思ったのですが、『眠くなるから止めよう!』という意見が出たので、本日は直帰!今度来る時は仕事ではなくゆっくり、のんびり出来る日に来たいと思います。
さぁ!ビールでも飲むかっ(^。^)/
2010年04月13日
2010年04月13日
2010年04月12日
2010年04月11日
2010年04月10日
ぞうさんのお鼻・・・復活!
とある公共施設の水場です。この引きの写真だとなんのことはないとお思いかも知れません。
近づいて見てみると・・・ほら!水道の蛇口のぞうさんの鼻のような部分の根元がおかしくなっていることに気がつきませんか?
実は、誰かの仕業(蹴ったりしたんでしょうか?)で、鼻がクニャッ!っとなってしまっていたんです。修理するまでの期間、一時的に無理矢理延ばしたので、折れそうになった部分にヘコミが出来ているというわけです。
そこで、今回はぞうさんの鼻部分を交換することとなりました。
取付後はこんな感じ・・・。痛々しい格好になっていた鼻の部分もピカピカの元通りになりました。
心ない方の思わぬ行動によって公共の物が大事にされないという事実。なんだか寂しいですよね。
2010年04月10日
初めて利用しました!
昨日の夕方前。打合せ時間に遅刻しそうになったので、東名高速を利用しました。
経費削減!としたいところは山々なんですが、打合せに遅れてその仕事がパ~になっては元も子もありませんから・・・仕方なかったんです(泣)

東名を走っていたら、両脇に桜の木が花を付けて並んでいました。どうやら、側道脇の土地に植えられている桜の木が、遮音壁を乗り越えて東名の中にも枝を伸ばし、まるで東名内で育っているかのように見えていたみたいです。
桜の花の見頃も終盤戦。今週末は桜吹雪があちらこちらで舞うことでしょうね(^-^)

こちらは、先月完成した新しい富士川サービスエリアの『スマートインターチェンジ』下り方面出口。
右方向は名古屋方面へ向かう本線に戻るレーンです。朝夕の時間帯は車の量も多いので、うまく流れに乗らないと出口を間違えてしまいそうです。
経費削減!としたいところは山々なんですが、打合せに遅れてその仕事がパ~になっては元も子もありませんから・・・仕方なかったんです(泣)
東名を走っていたら、両脇に桜の木が花を付けて並んでいました。どうやら、側道脇の土地に植えられている桜の木が、遮音壁を乗り越えて東名の中にも枝を伸ばし、まるで東名内で育っているかのように見えていたみたいです。
桜の花の見頃も終盤戦。今週末は桜吹雪があちらこちらで舞うことでしょうね(^-^)
こちらは、先月完成した新しい富士川サービスエリアの『スマートインターチェンジ』下り方面出口。
右方向は名古屋方面へ向かう本線に戻るレーンです。朝夕の時間帯は車の量も多いので、うまく流れに乗らないと出口を間違えてしまいそうです。
2010年04月09日
エコ活動に貢献してます
富士市のゴミ収集作業車です。日々我々の家庭から出てくるゴミを回収し、資源になるもの、ならないものの区別をつけて処理をしてくれている・・・雨の日も、風の日も・・・割と世間的には進んでしたくなるような仕事ではないかも知れませんが、生活者にとっては無くてはならないもの。ありがたいことです。

そんなことを考えながら収集車の後ろで信号待ち!
普通なら『排気ガスが臭いなぁ〜!』と感じるはずなのに、今日は『なんだか天ぷらの臭いがするなぁ〜』なんて思いました。
よぉ〜く目をこらすと、なにやらステッカーらしき物が貼ってあります・・・なんだ?

『廃食用油をリサイクルした燃料』 BDFで走っています!・・・というステッカーが目に飛び込みました。
地球環境が侵されているこの時代。私の住んでいる富士市はこんなことをしていたんだなぁ〜と、初めて知りました。
エコ活動・・・素晴らしいですよね(^−^) 我が富士市も捨てたもんじゃないです(笑)
そんなことを考えながら収集車の後ろで信号待ち!
普通なら『排気ガスが臭いなぁ〜!』と感じるはずなのに、今日は『なんだか天ぷらの臭いがするなぁ〜』なんて思いました。
よぉ〜く目をこらすと、なにやらステッカーらしき物が貼ってあります・・・なんだ?
『廃食用油をリサイクルした燃料』 BDFで走っています!・・・というステッカーが目に飛び込みました。
地球環境が侵されているこの時代。私の住んでいる富士市はこんなことをしていたんだなぁ〜と、初めて知りました。
エコ活動・・・素晴らしいですよね(^−^) 我が富士市も捨てたもんじゃないです(笑)
2010年04月08日
大きくなり始めました
我が家の庭の梅の木です。

紅梅の方は新芽がまだ出始めてはいないものの、枝先には可愛らしい実が連なり始めました。

白梅の方は、すでに新芽が生い茂り始めていました。その中に、しっかりと実を付け成長しています。
収穫時期はまだ先ですが、今年はこのまま行けば方策の予感です(^-^)
紅梅の方は新芽がまだ出始めてはいないものの、枝先には可愛らしい実が連なり始めました。
白梅の方は、すでに新芽が生い茂り始めていました。その中に、しっかりと実を付け成長しています。
収穫時期はまだ先ですが、今年はこのまま行けば方策の予感です(^-^)
2010年04月07日
わんこのいるお宅にて
本日は天気が怪しかったですが、なんとか午前中は持ったのでご利用者様のお宅へ伺い『魂の施工』です。
場所は富士市内。お庭に放し飼いのワンちゃんがいるお宅でした。
ワンちゃんの写真を撮ろうと思ったんですが、何せすばしっこい!犬種はビーグル。なかなかなつっこい可愛らしいヤツでした(笑)
ただ、何をどう勘違いしたのか・・・このワンちゃん!私の道具箱にマーキングをしてくれるというハプニングが・・・(泣)朝からそんなこんなのスタートでした(^-^)

お庭がとにかく広いお宅。正面の門を開けてからしばらく歩きます。そこにお決まりのように階段が・・・。
これではご利用者様も大変。ということで外手すりを付けることになりました。

これは手すりの棒を固定するための受け座。実は床に相当する部分が微妙に斜めになっていたので、傾斜でも取付が可能なタイプの受け座を用意。
水平機でしっかりと垂直を確かめてから取り付けました。

正面の門扉を開けてからの階段方面はこんな感じに見えます。

そして、室内へ・・・。
トイレの中にはL型です。タイル下地だったので、養生をしっかりしてから取り付けました。

そして、トイレは入り口には足の不安定なご利用者様のために縦型も設置。一歩一歩確実にという安全性を確保するための縦型手すりです。

室内は基本的に杖あるいは歩行器での移動がメインなんですが、トイレ・脱衣室・洋室とお部屋が連なっているところは階段などもあり歩行器などでは移動しにくいことが想定されました。
そこで、廊下にも横型を設置。脱衣室の扉を安全に開け閉めするため、脱衣室側の部分はL型で折り上げました。
ご利用者様チェックと行きたいところでしたが、ご本人様はまだ入院中でしたので、退院されてから再度チェックをしていただくことになるかと思います。
場所は富士市内。お庭に放し飼いのワンちゃんがいるお宅でした。
ワンちゃんの写真を撮ろうと思ったんですが、何せすばしっこい!犬種はビーグル。なかなかなつっこい可愛らしいヤツでした(笑)
ただ、何をどう勘違いしたのか・・・このワンちゃん!私の道具箱にマーキングをしてくれるというハプニングが・・・(泣)朝からそんなこんなのスタートでした(^-^)
お庭がとにかく広いお宅。正面の門を開けてからしばらく歩きます。そこにお決まりのように階段が・・・。
これではご利用者様も大変。ということで外手すりを付けることになりました。
これは手すりの棒を固定するための受け座。実は床に相当する部分が微妙に斜めになっていたので、傾斜でも取付が可能なタイプの受け座を用意。
水平機でしっかりと垂直を確かめてから取り付けました。
正面の門扉を開けてからの階段方面はこんな感じに見えます。
そして、室内へ・・・。
トイレの中にはL型です。タイル下地だったので、養生をしっかりしてから取り付けました。
そして、トイレは入り口には足の不安定なご利用者様のために縦型も設置。一歩一歩確実にという安全性を確保するための縦型手すりです。
室内は基本的に杖あるいは歩行器での移動がメインなんですが、トイレ・脱衣室・洋室とお部屋が連なっているところは階段などもあり歩行器などでは移動しにくいことが想定されました。
そこで、廊下にも横型を設置。脱衣室の扉を安全に開け閉めするため、脱衣室側の部分はL型で折り上げました。
ご利用者様チェックと行きたいところでしたが、ご本人様はまだ入院中でしたので、退院されてから再度チェックをしていただくことになるかと思います。
2010年04月07日
2010年04月06日
結婚記念日のうたげ報告
一昨日から1泊で出かけていた結婚記念日旅行・・・実際は自分の息抜きがメインだったかも(汗)
夜に頼んでいた宴のメニューをご紹介!

つるや吉祥亭 別館さんはお料理が美味しいとの前評判が高いホテルでしたので、期待しまくりでした!
実際出てきたお料理はどれも美味しくいただけましたし、また何方かにも紹介したくなるほどでした(^。^)

これは旬の前菜盛り合わせ。左端にあるパン(ガーリックトーストでした)の上の物は「お肉」。愛鷹牛だと言っていました。


地魚のお刺身と天城連山の美味しいお水で育てられた本わさび。鮫川のおろし板付き。

伊勢エビのブイヤベース。ソースの味に海の香りがいっぱいでした(^-^)

炭火焼きにされた伊勢エビ・アワビ・サザエとお野菜。焼き加減も程よく、サザエもクリッと綺麗に取れましたよ(笑)

和牛のリブロース。どこ産か・・・お酒が入って来ていたので忘れてしまいました(汗)でも、本当に柔らかかったです。

炊き込みご飯と伊勢エビのお味噌汁。雑炊もセレクト出来たんですが、私たちはこちらを選びました。少し食べかけになっちゃっていますが、勘弁して下さい。写真よりも夢中で食べに走っていたことがバレバレです(大汗)
お味噌汁はおだしがしっかり出ていて思わずおかわりしたくなりました(大笑)

最後にはデザートも出ました。
右端の『ぜんざい』はホテルからのサービス。結婚記念日ということを前もってお伝えしてあったからだと思いますが、給仕をして下さった男性から『おめでとう御座います。夫婦ぜんざいです。』と言われました(^^)
本当に期待通りの宴になりました。ツルや吉祥亭 別館さん・・・ありがとう御座いました!
夜に頼んでいた宴のメニューをご紹介!
つるや吉祥亭 別館さんはお料理が美味しいとの前評判が高いホテルでしたので、期待しまくりでした!
実際出てきたお料理はどれも美味しくいただけましたし、また何方かにも紹介したくなるほどでした(^。^)
これは旬の前菜盛り合わせ。左端にあるパン(ガーリックトーストでした)の上の物は「お肉」。愛鷹牛だと言っていました。
地魚のお刺身と天城連山の美味しいお水で育てられた本わさび。鮫川のおろし板付き。
伊勢エビのブイヤベース。ソースの味に海の香りがいっぱいでした(^-^)
炭火焼きにされた伊勢エビ・アワビ・サザエとお野菜。焼き加減も程よく、サザエもクリッと綺麗に取れましたよ(笑)
和牛のリブロース。どこ産か・・・お酒が入って来ていたので忘れてしまいました(汗)でも、本当に柔らかかったです。
炊き込みご飯と伊勢エビのお味噌汁。雑炊もセレクト出来たんですが、私たちはこちらを選びました。少し食べかけになっちゃっていますが、勘弁して下さい。写真よりも夢中で食べに走っていたことがバレバレです(大汗)
お味噌汁はおだしがしっかり出ていて思わずおかわりしたくなりました(大笑)
最後にはデザートも出ました。
右端の『ぜんざい』はホテルからのサービス。結婚記念日ということを前もってお伝えしてあったからだと思いますが、給仕をして下さった男性から『おめでとう御座います。夫婦ぜんざいです。』と言われました(^^)
本当に期待通りの宴になりました。ツルや吉祥亭 別館さん・・・ありがとう御座いました!
2010年04月05日
2010年04月05日
ホテルの射的ゲーム
昨夜はつるや吉祥亭の別館さんから本館へシャトルバスが運行されている事を知り、本館の温泉
にも入ってきました。

そして、帰ろうとしたその時!ふと目に入ったのがこのお部屋。

昭和の匂いがプンプンです(笑)

嫁さんは生まれて初めて射的に挑戦!1つなんとか倒したので、ビスケットの駄菓子と交換してました。

なかなか楽しい企画があるホテルでした。


そして、帰ろうとしたその時!ふと目に入ったのがこのお部屋。

昭和の匂いがプンプンです(笑)

嫁さんは生まれて初めて射的に挑戦!1つなんとか倒したので、ビスケットの駄菓子と交換してました。

なかなか楽しい企画があるホテルでした。
2010年04月04日
2010年04月04日
2010年04月04日
2010年04月03日
下地が全くわからず苦労しました(泣)
本日も魂の施工を実施して参りました。場所は富士宮。
ご利用者様はご自宅の中で杖を遣いながらの移動を余儀なくされていらっしゃいました。

まずはトイレ内部です。一般的にはどちらかの壁にL型を付けますが、今回のご利用者様の場合はケアマネージャー様からのご指示で左右にそれぞれ縦型と横型を独立させて取り付けました。

入って左側の壁には縦型を設置。写真を見ていただくとわかるかと思いますが、こちらのお宅の壁は一般的なお宅と異なり仕上げ材がキッチンパネルでした。
こうなると下地探しがとても大変。しかしながら、ご自宅に建設当時の図面が保管されていたので、それを資料にして何とか大凡の位置を把握(ご利用者のご了解を得た上で)。補強板の必要性があったので、数カ所下地調べのために穴を空けさせていただきました。

そして、右側には横型。下調べにかなり時間を取られてしまったので、トイレ内を作業するのに通常であれば40分程度で終わる作業が1時間程度掛かってしまいました(泣)
下地の板を取り付ける位置の関係から、今回はペーパーホルダーも併せて板の上に配置し直してしまいました。

こちらはお部屋から出てトイレと脱衣場に向かう時に利用するための横型手すりです。これを設置するのが今日は一番楽でしたね(笑)

浴室内です。既存の手すりが何カ所か設置されていたのですが、現在のご利用者様の体の具合にはマッチしないということで、新たに設置することとなりました。
取り付けたのは3箇所。
①リモコン脇の縦型
②リモコン脇の横型
③そして浴槽脇にある横型の延長に相当する縦型。
なんでそんなに同じような箇所に集中して付けてるの?という疑問が湧くかも知れませんが、これらにはそれぞれ取り付ける理由がありました。
①は洗い場から浴槽に入る時に利用
②は浴槽内へ設置予定の浴槽内で利用する椅子に腰掛ける時に両手で捕まりながらゆっくり座れるようにするため。
③は浴槽内から立ち上がる際に転倒しないようにするためのもの(横だけでは今現在のご利用者様のお体では不十分ということでした)。
適材適所ではないですが、やはり必要な場所には必要な理由が有り、その数に決まりはないと改めて感じさせられました。
--------------------------------
さぁ!本日もお決まりのご利用者様チェック!のお時間が・・・(大汗)
開口一番の一言は・・・『いやぁ~。綺麗にやってくれてあるね。トイレもイメージが高級に見えるよ(笑いながら)。お風呂は今日からようやく安心して入れるようになるね。』でした。
とても喜んでいただけたようでした。そして、本日の施工内容を気に入っていただけたようで、追加で玄関付近への手すり設置を依頼されました。
来週改めてケアマネージャーさんに現場確認をしていただき、申請をする運びとなりそうです。
ご利用者様はご自宅の中で杖を遣いながらの移動を余儀なくされていらっしゃいました。
まずはトイレ内部です。一般的にはどちらかの壁にL型を付けますが、今回のご利用者様の場合はケアマネージャー様からのご指示で左右にそれぞれ縦型と横型を独立させて取り付けました。
入って左側の壁には縦型を設置。写真を見ていただくとわかるかと思いますが、こちらのお宅の壁は一般的なお宅と異なり仕上げ材がキッチンパネルでした。
こうなると下地探しがとても大変。しかしながら、ご自宅に建設当時の図面が保管されていたので、それを資料にして何とか大凡の位置を把握(ご利用者のご了解を得た上で)。補強板の必要性があったので、数カ所下地調べのために穴を空けさせていただきました。
そして、右側には横型。下調べにかなり時間を取られてしまったので、トイレ内を作業するのに通常であれば40分程度で終わる作業が1時間程度掛かってしまいました(泣)
下地の板を取り付ける位置の関係から、今回はペーパーホルダーも併せて板の上に配置し直してしまいました。
こちらはお部屋から出てトイレと脱衣場に向かう時に利用するための横型手すりです。これを設置するのが今日は一番楽でしたね(笑)
浴室内です。既存の手すりが何カ所か設置されていたのですが、現在のご利用者様の体の具合にはマッチしないということで、新たに設置することとなりました。
取り付けたのは3箇所。
①リモコン脇の縦型
②リモコン脇の横型
③そして浴槽脇にある横型の延長に相当する縦型。
なんでそんなに同じような箇所に集中して付けてるの?という疑問が湧くかも知れませんが、これらにはそれぞれ取り付ける理由がありました。
①は洗い場から浴槽に入る時に利用
②は浴槽内へ設置予定の浴槽内で利用する椅子に腰掛ける時に両手で捕まりながらゆっくり座れるようにするため。
③は浴槽内から立ち上がる際に転倒しないようにするためのもの(横だけでは今現在のご利用者様のお体では不十分ということでした)。
適材適所ではないですが、やはり必要な場所には必要な理由が有り、その数に決まりはないと改めて感じさせられました。
--------------------------------
さぁ!本日もお決まりのご利用者様チェック!のお時間が・・・(大汗)
開口一番の一言は・・・『いやぁ~。綺麗にやってくれてあるね。トイレもイメージが高級に見えるよ(笑いながら)。お風呂は今日からようやく安心して入れるようになるね。』でした。
とても喜んでいただけたようでした。そして、本日の施工内容を気に入っていただけたようで、追加で玄関付近への手すり設置を依頼されました。
来週改めてケアマネージャーさんに現場確認をしていただき、申請をする運びとなりそうです。
2010年04月02日
寒々した階段と廊下を変身させました!
昨日から今日に掛けて、とある施設内の廊下と階段室の内装工事を実施しました。
こちらの施設、屋内はスリッパ履きです。

写真をご覧になるとわかるかと思いますが、雰囲気はチョット寒々しい。病院の中に似ていました。
そして、スリッパ履きなので、歩く時のパカパカ音が響いていました(>。<)

そこで、今回は既存の材料をはがし、新たにタイルカーペットを敷き込む作業となりました。
敷き込み後はこの通りです。色が少々暗いので皆さんの目に映る雰囲気がチョット心配ですが、寒々しい景色だった廊下も多少暖かみを感じられる空間になっているのではないかと思います。
そして、お客様が気になさっていたスリッパの『パカパカ音』も全く気にならなくなりました。

こちらは階段室の作業風景。廊下と同じ材料(建設業界では『長尺シート』と呼ばれています)が使われていました。
そして、階段の出隅部分(出っ張り角の部分をいいます)には金物が取り付けられていました。これには溝が付いていて中には滑り止めの『ゴム』(写真では白っぽく見えているヤツです)

この金物も一時撤去です。そして、既存材のはがし作業。トンカチと皮剥きと呼ばれる道具で一段材料をはがしていきます。
この作業・・・かなりの重労働です。しっかり踏み固められているし、糊でバッチリ固定されているためにチョットやソッとじゃはがれないんです。背筋や腹筋をかなり必要とします(笑)

金物もビスと接着剤で止められているので、撤去も一苦労でした(>。<)


階段はこのように変身しました。下り方面を撮影した写真にある通り、階段のステップごとには滑り止めを再度取り付けしてあります。
明日には塗装屋さんが壁を綺麗に塗り替えるようです。養生が大変そぉ~(~o~)
こちらの施設、屋内はスリッパ履きです。
写真をご覧になるとわかるかと思いますが、雰囲気はチョット寒々しい。病院の中に似ていました。
そして、スリッパ履きなので、歩く時のパカパカ音が響いていました(>。<)
そこで、今回は既存の材料をはがし、新たにタイルカーペットを敷き込む作業となりました。
敷き込み後はこの通りです。色が少々暗いので皆さんの目に映る雰囲気がチョット心配ですが、寒々しい景色だった廊下も多少暖かみを感じられる空間になっているのではないかと思います。
そして、お客様が気になさっていたスリッパの『パカパカ音』も全く気にならなくなりました。
こちらは階段室の作業風景。廊下と同じ材料(建設業界では『長尺シート』と呼ばれています)が使われていました。
そして、階段の出隅部分(出っ張り角の部分をいいます)には金物が取り付けられていました。これには溝が付いていて中には滑り止めの『ゴム』(写真では白っぽく見えているヤツです)
この金物も一時撤去です。そして、既存材のはがし作業。トンカチと皮剥きと呼ばれる道具で一段材料をはがしていきます。
この作業・・・かなりの重労働です。しっかり踏み固められているし、糊でバッチリ固定されているためにチョットやソッとじゃはがれないんです。背筋や腹筋をかなり必要とします(笑)
金物もビスと接着剤で止められているので、撤去も一苦労でした(>。<)
階段はこのように変身しました。下り方面を撮影した写真にある通り、階段のステップごとには滑り止めを再度取り付けしてあります。
明日には塗装屋さんが壁を綺麗に塗り替えるようです。養生が大変そぉ~(~o~)
2010年04月01日
安心してご利用いただくために
以前、『昔の家って大変です』というタイトルでご紹介済みのお宅・・・。本日魂の施工を実施して参りました。

『腐らない耐久年数のあるもの』をご希望されていたご家族様。
今回は、そんなご家族様のご希望に添うべく、重量も軽く、耐久性のある樹脂製すのこを納品させていただきました。

掃除の時に簡単に取り外しができる大きさ・重さを勘案し、面積を3分割しました。
そして、タイルの色目に合わせてすのこの色はピンクとしました。

敷き込み後の全体像はこんなkんじに仕上がりました(^-^)


30センチあった大きな段差も・・・この通り!解消できました。

そして、この段差を解消した上で、脱衣室から浴槽へたどり着く間での長い距離を転倒しないようにするため、横型手すりを配置。

こちらのお宅の浴槽は深いので、浴槽から上がる時につかみ所がないと大変と言うことで、L型手すりも配置しました。

こちらは勝手口。通常の正面玄関もあるのですが、ご利用者様の通用口はこちらがメイン。
立位から腰を掛けるまでの縦型と、外から入ってきた時の掴まりどころの確保を確実にするため、L型手すりを配置してあります。

こちらはトイレ内部。
足の弱いご利用者様。少し奥まったところにある便器にたどり着くにも壁伝いでなければ転倒してしまう!
ということで、扉をあけてすぐの位置から横型手すりを配置。それに連続させた形でトイレの立ち座りを楽にするためのL型手すりを同時に配置してあります。
さぁ、久しぶりのご利用者様チェック!今回は当日談と後日談があります。
当日談「・・・無言」でした。何かドキドキ、汗x2 デイケアーにお出かけになられたこともあり、たいした会話も出来なかったので心配で溜まりませんでした。でも、ご家族様には大変好評を得たのでその時はその場を去りました。
そして後日談(といっても同日の夕方の話ですが)・・・仕事を依頼して下さった介護ショップA様からでした。
『今までお風呂に入りたがらなかったお父さんが、自分から喜んでお風呂に入ってくれました・・・ってご家族様から連絡ありました。きっと段差が無くなって、掴まるところもしっかりとしたから安心したんじゃないかということらしいです。』とのこと。
口数の少ないご利用者様だったんだと、安心することが出来ました。
今週はまだあと1件予定があります。また、お慶びいただけるよう、魂の施工頑張らなくちゃ!
『腐らない耐久年数のあるもの』をご希望されていたご家族様。
今回は、そんなご家族様のご希望に添うべく、重量も軽く、耐久性のある樹脂製すのこを納品させていただきました。
掃除の時に簡単に取り外しができる大きさ・重さを勘案し、面積を3分割しました。
そして、タイルの色目に合わせてすのこの色はピンクとしました。
敷き込み後の全体像はこんなkんじに仕上がりました(^-^)
30センチあった大きな段差も・・・この通り!解消できました。
そして、この段差を解消した上で、脱衣室から浴槽へたどり着く間での長い距離を転倒しないようにするため、横型手すりを配置。
こちらのお宅の浴槽は深いので、浴槽から上がる時につかみ所がないと大変と言うことで、L型手すりも配置しました。
こちらは勝手口。通常の正面玄関もあるのですが、ご利用者様の通用口はこちらがメイン。
立位から腰を掛けるまでの縦型と、外から入ってきた時の掴まりどころの確保を確実にするため、L型手すりを配置してあります。
こちらはトイレ内部。
足の弱いご利用者様。少し奥まったところにある便器にたどり着くにも壁伝いでなければ転倒してしまう!
ということで、扉をあけてすぐの位置から横型手すりを配置。それに連続させた形でトイレの立ち座りを楽にするためのL型手すりを同時に配置してあります。
さぁ、久しぶりのご利用者様チェック!今回は当日談と後日談があります。
当日談「・・・無言」でした。何かドキドキ、汗x2 デイケアーにお出かけになられたこともあり、たいした会話も出来なかったので心配で溜まりませんでした。でも、ご家族様には大変好評を得たのでその時はその場を去りました。
そして後日談(といっても同日の夕方の話ですが)・・・仕事を依頼して下さった介護ショップA様からでした。
『今までお風呂に入りたがらなかったお父さんが、自分から喜んでお風呂に入ってくれました・・・ってご家族様から連絡ありました。きっと段差が無くなって、掴まるところもしっかりとしたから安心したんじゃないかということらしいです。』とのこと。
口数の少ないご利用者様だったんだと、安心することが出来ました。
今週はまだあと1件予定があります。また、お慶びいただけるよう、魂の施工頑張らなくちゃ!