2009年05月11日
フニャフニャのカーペット
ちょうど1年くらい前に施工させていただいた現場へ、工務店の監督と一緒に1年点検に伺いました。
当時施工した商品は、パソコンの配線を床下へ隠蔽しやすくするための2重床と
その上に敷くタイルカーペットです。
今回は、そのうちのタイルカーペットの補修です。

オフィスの一部です。

めくってみたらわかりました!この写真で言うところの白い部分。
自分も初めてのケースでしたが、
椅子のキャスター部分の過度な加重による摩耗劣化です。
真四角だったタイルカーペットが押されて伸びてしまいビロビロになっていました。

新しい、同じ色柄のものと交換です。
ただし、時間が経つと全く同じ品番でも色が違ってしまいます。
これにはいくつかの要因があります。
①経年劣化
②経年仕様による新品時からの汚れの付着
③製造ロット番号違い
④紫外線による日焼け
洋服などでも日焼けをすると色が褪せてくるのと同じことがこの場合言えるんですね。
壁紙でも同様です。全く同じ品番、同じ色・柄で補修を仕様としても、その一部分だけが
どうしても目立ってしまいます。
壁紙の補修を行う場合は、補修をする箇所によっては、どこまでやるのかをしっかり決めた上で処理を行わないと、お客様に迷惑を掛けることになることがあります。
みっともない補修になっては、そのお客様のお宅へ来客が会った時に恥をかく結果になってしまいますからね。

さて、帰り道。
来る時は高速道路で新しい発見をしながら来たものの、帰りは経費削減です!
SBS静岡新聞本社の前を通ってゆっくり下道で帰ります。
贅沢は敵だ!・・・と誰かに言われそう(笑)
当時施工した商品は、パソコンの配線を床下へ隠蔽しやすくするための2重床と
その上に敷くタイルカーペットです。
今回は、そのうちのタイルカーペットの補修です。
オフィスの一部です。
めくってみたらわかりました!この写真で言うところの白い部分。
自分も初めてのケースでしたが、
椅子のキャスター部分の過度な加重による摩耗劣化です。
真四角だったタイルカーペットが押されて伸びてしまいビロビロになっていました。
新しい、同じ色柄のものと交換です。
ただし、時間が経つと全く同じ品番でも色が違ってしまいます。
これにはいくつかの要因があります。
①経年劣化
②経年仕様による新品時からの汚れの付着
③製造ロット番号違い
④紫外線による日焼け
洋服などでも日焼けをすると色が褪せてくるのと同じことがこの場合言えるんですね。
壁紙でも同様です。全く同じ品番、同じ色・柄で補修を仕様としても、その一部分だけが
どうしても目立ってしまいます。
壁紙の補修を行う場合は、補修をする箇所によっては、どこまでやるのかをしっかり決めた上で処理を行わないと、お客様に迷惑を掛けることになることがあります。
みっともない補修になっては、そのお客様のお宅へ来客が会った時に恥をかく結果になってしまいますからね。
さて、帰り道。
来る時は高速道路で新しい発見をしながら来たものの、帰りは経費削減です!
SBS静岡新聞本社の前を通ってゆっくり下道で帰ります。
贅沢は敵だ!・・・と誰かに言われそう(笑)
2009年05月10日
ピチピチの・・・
今日は母の日ですよねぇ。皆さん今晩の食事の支度はお子様と一緒に?
あるいは旦那様が奮発して外食でしょうか?
我が家は嫁さんの両親を招待しての2家族合同食事会です。嫁さんの手作りでね(^_^)
そこで今日は、その食事会の買い出しを清水の魚河岸に行ってきましたよぉ

母の日フェアーをお店独自でやってるトコなんかもあったりして・・・結構楽しんじゃいました(^ヘ^)v

主目的はお刺身!でも、こいつだけは高くて手は届きませんでした。
悔しいから写真だけでも・・・と思い パシャッ!

お昼間近だったので、TVでもおなじみの『のっけ家』さんで食事をしました。
あるいは旦那様が奮発して外食でしょうか?
我が家は嫁さんの両親を招待しての2家族合同食事会です。嫁さんの手作りでね(^_^)
そこで今日は、その食事会の買い出しを清水の魚河岸に行ってきましたよぉ

母の日フェアーをお店独自でやってるトコなんかもあったりして・・・結構楽しんじゃいました(^ヘ^)v
主目的はお刺身!でも、こいつだけは高くて手は届きませんでした。
悔しいから写真だけでも・・・と思い パシャッ!
お昼間近だったので、TVでもおなじみの『のっけ家』さんで食事をしました。
2009年05月10日
母の日なのに・・・
今日は言わずと知れた『母の日』ですねぇ。でも熱過ぎちゃって体がバテちゃいそうです(>_<)
我が家は今晩、嫁さんの実家の両親を招待して、2家族合同夕食会を開くんですが、
買い出しに出かけた近所のマックスバリューに入っているパン屋さんで、ユニークな
デザインのパンを発見しましたよぉ(^ヘ^)v

まるで、『こどもの日』かと思わせるようなデザイン。
そして、誰かさんが好きそうなダジャレネーミング。思わずニコッ!っとなりますね。

最近の色の問題を気にしてか、ネームプレートの脇には、卵・牛乳・小麦・えび・かに・そば・・・
など、アレルギー体質の人を気遣った含有の有無をお知らせする内容も表示されていました。
お店の方のお客様に対する優しさが垣間見えますよねぇ。
我が家は今晩、嫁さんの実家の両親を招待して、2家族合同夕食会を開くんですが、
買い出しに出かけた近所のマックスバリューに入っているパン屋さんで、ユニークな
デザインのパンを発見しましたよぉ(^ヘ^)v
まるで、『こどもの日』かと思わせるようなデザイン。
そして、誰かさんが好きそうなダジャレネーミング。思わずニコッ!っとなりますね。
最近の色の問題を気にしてか、ネームプレートの脇には、卵・牛乳・小麦・えび・かに・そば・・・
など、アレルギー体質の人を気遣った含有の有無をお知らせする内容も表示されていました。
お店の方のお客様に対する優しさが垣間見えますよねぇ。
2009年05月09日
アッ・・・という間に!
我が家の家庭菜園場も益々春めいてきました。
この間まで、まだ花なんか咲いていなかったのに、もう、小さな実が成り始めていました。
ミニトマトならぬ、ミニミニトマト君。元気に
虫にやられることなく育って欲しいものです。

↑わかるかなぁ?小さいトマトの実が2つ付いています。

↑手前は『ちびっこひまわり』君、奥が『朝顔』君です。
こちらも1週間前とは大きな違いです。
♪ダンデラ~イオ~ン♪・・・小さくてもひまわり
は幸せな気分させてくれそうです(*^_^*)

↑こちらは『ももいろたんぽぽ』君
今までに見たことあったかなぁ?黄色しか知らないもんなぁ~。咲くのが楽しみ

↑最後は夏のビール
のお供『ショウガ』君
収穫時期は我が家では父が先を争って食べちゃうんですよぉ
この間まで、まだ花なんか咲いていなかったのに、もう、小さな実が成り始めていました。
ミニトマトならぬ、ミニミニトマト君。元気に

↑わかるかなぁ?小さいトマトの実が2つ付いています。
↑手前は『ちびっこひまわり』君、奥が『朝顔』君です。
こちらも1週間前とは大きな違いです。
♪ダンデラ~イオ~ン♪・・・小さくてもひまわり

↑こちらは『ももいろたんぽぽ』君
今までに見たことあったかなぁ?黄色しか知らないもんなぁ~。咲くのが楽しみ

↑最後は夏のビール

収穫時期は我が家では父が先を争って食べちゃうんですよぉ

2009年05月09日
やっぱりこうじゃなきゃ(^_^)/
昨日までの天気が嘘のように今日は朝から気持ちいい天気。
むしろ熱いくらいですよね。
街を歩いている小学生達は半袖! 一瞬、夏休みなのかと思うくらいです(^_^)

今日の富士山↑
雲がある・なしでこうも見栄えが違うんですねぇ。山の頂に雪がある富士山が
やっぱり一番綺麗ですよね(^。^)

ちなみに、これは昨日の富士山↑
雨が上がった直後にかいま見えた瞬間です。おどろおどろしくも見えます(コワー)
むしろ熱いくらいですよね。
街を歩いている小学生達は半袖! 一瞬、夏休みなのかと思うくらいです(^_^)
今日の富士山↑
雲がある・なしでこうも見栄えが違うんですねぇ。山の頂に雪がある富士山が
やっぱり一番綺麗ですよね(^。^)
ちなみに、これは昨日の富士山↑
雨が上がった直後にかいま見えた瞬間です。おどろおどろしくも見えます(コワー)
2009年05月08日
バッチリでした(^ヘ^)v
連休明け一発目の住宅改修工事(介護保険適用工事)のお手伝いです。
今回は、トイレ、お風呂と2階にあがっていく階段室に手摺をまわすというものでした。

トイレ内はベニヤ下地の壁だったので、直接手摺を付けると使っている間に
(ベニヤは薄いので)ボッコリ取れてしまうことがあります。
そこで今回はしっかりと柱に補強板を固定した上に手摺を取り付けました。

このお宅は廻り階段でした。よくどのお宅でも見かけるタイプですが、
こういう階段の手摺を連続で取り付けていくのは結構苦労をするんですよねぇ~(>_<)


特に、壁の隅っこ(建設用語では『入り隅・・・いりずみ』と呼ばれます(^.^)
の処理に苦労します。
そこで・・・今回は秘密兵器登場!入り隅用取付ブラケット!

上から見るとこんな感じですよぉ~

かなりの優れものです・・・といっても我々のような業者が見なければ
『何のこっちゃ???』状態ですけどね。

後は今回の特徴として、足の弱いご利用者さんが、両手を利用してゆっくり
階段を上がっていけるようにと、両サイドに手摺を施しました。
取付後にご利用者さんにも試してもらいましたが、すごく安心して楽に上り下りが
できるようになったよ!と言ってもらえました。
今日も人の役にたつことが出来たと感じることができました。
次回も頑張ります(^^ゞ
今回は、トイレ、お風呂と2階にあがっていく階段室に手摺をまわすというものでした。
トイレ内はベニヤ下地の壁だったので、直接手摺を付けると使っている間に
(ベニヤは薄いので)ボッコリ取れてしまうことがあります。
そこで今回はしっかりと柱に補強板を固定した上に手摺を取り付けました。
このお宅は廻り階段でした。よくどのお宅でも見かけるタイプですが、
こういう階段の手摺を連続で取り付けていくのは結構苦労をするんですよねぇ~(>_<)
特に、壁の隅っこ(建設用語では『入り隅・・・いりずみ』と呼ばれます(^.^)
の処理に苦労します。
そこで・・・今回は秘密兵器登場!入り隅用取付ブラケット!
上から見るとこんな感じですよぉ~
かなりの優れものです・・・といっても我々のような業者が見なければ
『何のこっちゃ???』状態ですけどね。
後は今回の特徴として、足の弱いご利用者さんが、両手を利用してゆっくり
階段を上がっていけるようにと、両サイドに手摺を施しました。
取付後にご利用者さんにも試してもらいましたが、すごく安心して楽に上り下りが
できるようになったよ!と言ってもらえました。
今日も人の役にたつことが出来たと感じることができました。
次回も頑張ります(^^ゞ
2009年05月08日
2009年05月06日
旅行記④・・・東山動物園コアラ
旅行記はこのほかに旅行記①・・・名古屋港水族館
旅行記②・・・名古屋城
旅行記③・・・名古屋名物
の3本がございます。併せてご覧いただけると嬉しいです。
あいにくの天気になってしまった最終日。
でも予定していた動物園へ行きました。
大好きなかわいい動物もチョッピリ疲れ気味でしたが、元気に顔を見せてくれていました。

眠ってばかりのコアラくん。でも、動いてくれたコアラ君もいました(^○^)

ナゼか毛の色が白くない『シロクマ』なぜなんだろう?疑問でした。

水族館では撮影に失敗したペンギン君。リベンジです!

番外編! 程よい湿気と雨露に誘われて登場したのは「かたつむり」君。かなりBIGでしたよ(^○^)

大きな池も園内にはありました。スワンボートにはお父さんが乗り込んで一生懸命漕いでいました。
きっと2日後に筋肉痛が出るんでしょうね。。。自分みたいに(>_<)
最後まで呼んでくださってありがとうございました。
旅行記②・・・名古屋城
旅行記③・・・名古屋名物
の3本がございます。併せてご覧いただけると嬉しいです。
あいにくの天気になってしまった最終日。
でも予定していた動物園へ行きました。
大好きなかわいい動物もチョッピリ疲れ気味でしたが、元気に顔を見せてくれていました。
眠ってばかりのコアラくん。でも、動いてくれたコアラ君もいました(^○^)
ナゼか毛の色が白くない『シロクマ』なぜなんだろう?疑問でした。
水族館では撮影に失敗したペンギン君。リベンジです!
番外編! 程よい湿気と雨露に誘われて登場したのは「かたつむり」君。かなりBIGでしたよ(^○^)
大きな池も園内にはありました。スワンボートにはお父さんが乗り込んで一生懸命漕いでいました。
きっと2日後に筋肉痛が出るんでしょうね。。。自分みたいに(>_<)
最後まで呼んでくださってありがとうございました。
2009年05月06日
旅行記③・・・名古屋名物
この写真を見ただけでピィ~ンと来た人は名古屋通なんでしょうね(^^ゞ

言わずと知れた『矢場とん』です。

一番有名な『わらじとんかつ』を 『ミソ&ソース』のハーフ&ハーフで頼みました。
ご飯とお味噌汁とキャベツがおかわりできると思っていたのにできなかった(>_<) 凄く残念だったなぁ。
ちなみに。。。この日のお昼は『きしめん』でした。味噌煮込みうどんはチャンスを逃しちゃいました。
次回に持ち越しです。
言わずと知れた『矢場とん』です。
一番有名な『わらじとんかつ』を 『ミソ&ソース』のハーフ&ハーフで頼みました。
ご飯とお味噌汁とキャベツがおかわりできると思っていたのにできなかった(>_<) 凄く残念だったなぁ。
ちなみに。。。この日のお昼は『きしめん』でした。味噌煮込みうどんはチャンスを逃しちゃいました。
次回に持ち越しです。

2009年05月06日
旅行記②・・・名古屋城
水族館を後にして、お次は言わずと知れた名古屋の名勝地『名古屋城』です。
♪~尾張名古屋は城で保つ~♪っていう言葉が有名ですよね。

やっぱりお城ってヤツは何度見てもかっこイイですね。戦国時代の人って信長もそうでしたけど「かっこつけシィ~」だったとおもいませんか?自分だけかなぁ・・・そう思うのは(@_@)

たまたまなのか、GW中のお祭りをやっている中で『火縄銃の実演』がありました。
生の音を聞くと迫力満点! 今でも戦国時代を彷彿させてくれます。
動画も撮ったんですが、アップロードの仕方がイマイチ判らないので止めました(*_*)

忘れちゃいけない『金鯱』です!レプリカですけど、やっぱりかっこイイですよね。
ホンモノは、過去に数回ウロコの部分を盗まれたことがあるとか・・・
あんな高いところまで上ってまでも「金」には魅力を感じるんですね。

名古屋城内の建具の作られ方が展示してありました。

内装工事屋さんとしては向学のためにチェックです(^^ゞ
♪~尾張名古屋は城で保つ~♪っていう言葉が有名ですよね。
やっぱりお城ってヤツは何度見てもかっこイイですね。戦国時代の人って信長もそうでしたけど「かっこつけシィ~」だったとおもいませんか?自分だけかなぁ・・・そう思うのは(@_@)
たまたまなのか、GW中のお祭りをやっている中で『火縄銃の実演』がありました。
生の音を聞くと迫力満点! 今でも戦国時代を彷彿させてくれます。
動画も撮ったんですが、アップロードの仕方がイマイチ判らないので止めました(*_*)
忘れちゃいけない『金鯱』です!レプリカですけど、やっぱりかっこイイですよね。
ホンモノは、過去に数回ウロコの部分を盗まれたことがあるとか・・・
あんな高いところまで上ってまでも「金」には魅力を感じるんですね。
名古屋城内の建具の作られ方が展示してありました。
内装工事屋さんとしては向学のためにチェックです(^^ゞ
2009年05月06日
旅行記①・・・名古屋港水族館
ゴールデンウィークも今日で終了。
皆さま方は満喫したGWを過ごしましたか?わたくしあきぽぴは家族で名古屋へ行ってまいりやした(^^ゞ
もちろん、車ですよ!ETC使えば宿代出ちゃいますから・・・。1000円の往復だけでした。やったね
先ずは名古屋港水族館の様子です。いったことある方も多いかな?

エントランスホールを抜けるとシャチのお出迎え!大きいですよね(^_^)b

イルカのショーは満員御礼!やっぱりGWは凄かった!

なんだかマヌケな顔のこの魚・・・ナポレオンフィッシュというそうですよぉ~(^○^)

ペンギンの写真・・・うまく撮れなかった(>_<)

南極観測船「富士」が現役引退後として展示されていました。
皆さま方は満喫したGWを過ごしましたか?わたくしあきぽぴは家族で名古屋へ行ってまいりやした(^^ゞ
もちろん、車ですよ!ETC使えば宿代出ちゃいますから・・・。1000円の往復だけでした。やったね

先ずは名古屋港水族館の様子です。いったことある方も多いかな?
エントランスホールを抜けるとシャチのお出迎え!大きいですよね(^_^)b
イルカのショーは満員御礼!やっぱりGWは凄かった!
なんだかマヌケな顔のこの魚・・・ナポレオンフィッシュというそうですよぉ~(^○^)
ペンギンの写真・・・うまく撮れなかった(>_<)
南極観測船「富士」が現役引退後として展示されていました。
2009年05月05日
名古屋にクールポコが?

さすがに疲れました(@_@;)明日詳しくブログアップします(*^□^*)眠い(ρ_-)ノ
親方ぁ、やっぱり・・・男は黙って石垣作りですね(・・?)
と言わんばかりの体験コーナーがありました。
2009年05月04日
2009年05月04日
2009年05月04日
2009年05月04日
2009年05月04日
2009年05月02日
つまずきそうな危険場所
世の中ゴールデンウィークと盛り上がっていますね(^_^)
不景気と叫ばれながらも、あちこちの高速道路は大渋滞(∋_∈)
やっぱり日本人はお金持ちなのかも。。。
と、いう連休初日!今日も張り切ってお仕事に行って参りました。
今日は先日介護の住宅改修工事のお手伝いをさせていただいたShopのご依頼で、段差解消の追加工事です。
健常者の方ならば何ともない建具下の『くつづり』と呼ばれる部分。
高さはおよそ15㎜~25㎜程度。
ですが、被介護者にとってはこの段差が非常にくせ者になってしまうんです。
そこで、今日は段差解消板とチョットした薄い板を利用して、その段差を
解消する工事をしてきました。

『くつづり』と呼ばれる部分の加工によっては、建具を閉めた時に風が入りにくくする
意味と、扉が反対側へ行ってしまわないようにするために切り欠いてある場合があります。
その段差を埋めるために、薄い板を打ち付けました。

あとは、手前側(廊下側)に横から見ると三角形の形をしたスロープ形状の板を固定します。

同じように、部屋と部屋の間にある建具の下も段差解消。

仕上がりはこんな感じになります。
今日は、作業が終わった時に、お住まいになられているご夫婦から『これで安心して夜でもトイレに行けるようになったよ。ありがとう』と言っていただけました。
連休中のお仕事でしたが、帰り道はとてもすがすがしい気持ちでした↑(^^_)ルン♪
次回もこんな風にお客様からの言葉がいただけるように頑張りま~す(^O^)
不景気と叫ばれながらも、あちこちの高速道路は大渋滞(∋_∈)
やっぱり日本人はお金持ちなのかも。。。
と、いう連休初日!今日も張り切ってお仕事に行って参りました。
今日は先日介護の住宅改修工事のお手伝いをさせていただいたShopのご依頼で、段差解消の追加工事です。
健常者の方ならば何ともない建具下の『くつづり』と呼ばれる部分。
高さはおよそ15㎜~25㎜程度。
ですが、被介護者にとってはこの段差が非常にくせ者になってしまうんです。
そこで、今日は段差解消板とチョットした薄い板を利用して、その段差を
解消する工事をしてきました。
『くつづり』と呼ばれる部分の加工によっては、建具を閉めた時に風が入りにくくする
意味と、扉が反対側へ行ってしまわないようにするために切り欠いてある場合があります。
その段差を埋めるために、薄い板を打ち付けました。
あとは、手前側(廊下側)に横から見ると三角形の形をしたスロープ形状の板を固定します。
同じように、部屋と部屋の間にある建具の下も段差解消。
仕上がりはこんな感じになります。
今日は、作業が終わった時に、お住まいになられているご夫婦から『これで安心して夜でもトイレに行けるようになったよ。ありがとう』と言っていただけました。
連休中のお仕事でしたが、帰り道はとてもすがすがしい気持ちでした↑(^^_)ルン♪
次回もこんな風にお客様からの言葉がいただけるように頑張りま~す(^O^)
2009年05月02日
2009年05月02日
家庭菜園場に仲間入り(^_^)
我が家の家庭菜園場が賑やかになりました。
新参者も仲間入り(^_^)

トマト君です。。。いらっしゃ~い。元気に育ってね↑(^^_)ルン♪

次は・・・君はネギ君だったっけ? それとも。。。ニラ君だったけ?
まだちびっ子過ぎて判別ができないよ(∋_∈)
でも、夏には大きくなってくれるよね♪

朝顔君たちもいっぱい芽吹いてきました。
夏休み頃は色々と楽しみです。

最後に今日からゴールデンウィーク。お出かけの際は事故にご注意くださいね。
ちなみに。。。あきぽぴは、4・5日と無謀にも東名をひた走り名古屋まで行く
予定です。
渋滞がおそろしいぃ(・_・)
新参者も仲間入り(^_^)
トマト君です。。。いらっしゃ~い。元気に育ってね↑(^^_)ルン♪
次は・・・君はネギ君だったっけ? それとも。。。ニラ君だったけ?
まだちびっ子過ぎて判別ができないよ(∋_∈)
でも、夏には大きくなってくれるよね♪
朝顔君たちもいっぱい芽吹いてきました。
夏休み頃は色々と楽しみです。
最後に今日からゴールデンウィーク。お出かけの際は事故にご注意くださいね。
ちなみに。。。あきぽぴは、4・5日と無謀にも東名をひた走り名古屋まで行く
予定です。
渋滞がおそろしいぃ(・_・)
2009年05月01日
今日の富士山 5/1
とある方からのリクエストで我が家・我が町からの富士山の写真を
できる限り毎日(微妙?)掲載することにしました(^^ゞ
今日の富士山はチョット霞がかった感じでしたね(ムゥー)

「富士川楽座」展望室から撮りました。
東名高速の下りだとETC搭載車限定で一般道へ出られる仕組みがあります。

家から15分くらいのところにあるんですよ。
きっとゴールデンウィーク中は毎年大勢の人でごった返す名所ですね(笑)
できる限り毎日(微妙?)掲載することにしました(^^ゞ
今日の富士山はチョット霞がかった感じでしたね(ムゥー)
「富士川楽座」展望室から撮りました。
東名高速の下りだとETC搭載車限定で一般道へ出られる仕組みがあります。
家から15分くらいのところにあるんですよ。
きっとゴールデンウィーク中は毎年大勢の人でごった返す名所ですね(笑)
2009年05月01日
お風呂に手すりを付けましょう(^ヘ^)v
タイル仕上げの浴室に後付で手すりを付けました。
私どもの作業手順を紹介します↑(^^_)ルン♪
浴室は住宅の部分で唯一裸で歩くエリア。。。危険がいっぱいです。
足を傷つけたり、手を傷つけたりしては大変ですから、しっかり養生を
します。

取り付ける相手はタイルです。
こういう場合は、電動工具を使ってタイルに下穴を空けるんですよ(^_^メ)

このあとが肝心です!
というのも、この穴から水が浸水して壁の中に入ってしまうとカビの原因や
腐る原因を作ってしまいます(∋_∈)
だから、防カビ材入りの『コーキング』と呼ばれる材料で
防水処理をしっかり行います。

座金をしっかりとビスで固定です!

手すりの横棒を取り付けて完成です(^O^)

全体像はこちら。。。
これで安心してお客様に使っていただけます。

転ばないように気をつけてください・・・そう願うばかりです(^^ゞ
私どもの作業手順を紹介します↑(^^_)ルン♪
浴室は住宅の部分で唯一裸で歩くエリア。。。危険がいっぱいです。
足を傷つけたり、手を傷つけたりしては大変ですから、しっかり養生を
します。
取り付ける相手はタイルです。
こういう場合は、電動工具を使ってタイルに下穴を空けるんですよ(^_^メ)
このあとが肝心です!
というのも、この穴から水が浸水して壁の中に入ってしまうとカビの原因や
腐る原因を作ってしまいます(∋_∈)
だから、防カビ材入りの『コーキング』と呼ばれる材料で
防水処理をしっかり行います。
座金をしっかりとビスで固定です!
手すりの横棒を取り付けて完成です(^O^)
全体像はこちら。。。
これで安心してお客様に使っていただけます。
転ばないように気をつけてください・・・そう願うばかりです(^^ゞ