スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年04月30日

外部スロープの完成です!

先日型枠までで止まっていた長~いコンクリートスロープがいよいよ完成。
L型で、全長6.5m 全行程3日間でした(^^ゞ




そして、今日は玄関先の変形型ステップ台も納品!



基材は木製で、足が滑りにくいように表面はゴムマット仕様です。
裏返すと高さの調整が可能になっていることが判ります。




玄関は微妙に水勾配といって斜めになっているので、アジャスターと呼ばれる
調整グッズを利用して平行にしてあげるんですよ(^.^)
  


2009年04月29日

富士山&芝桜まつり

『富士芝桜まつり』に行ってきました。



朝早く家を出たにもかかわらず、お客さんがたくさん。しかも車のナンバープレートを見ると「練馬」・「大宮」・「袖ヶ浦」・「相模」・「名古屋」。。。かなり遠方からのものを多く見ました。



入場口から芝桜の広がる広場までは少し歩くんですが、
一面にぱぁっと広がる光景には感嘆します。




白・赤・ピンク。。。色とりどりの芝桜が綺麗に配置されていて1枚の絵を見ているようでした。
富士山とも見事なコラボレーションです。



中でも自分のお気に入りはこの芝桜。白の花の中にピンクのラインが入った可愛らしい花。
『多摩の流れ』っていう変わったネーミングでしたよ。日本で交配された品種なんでしょうね。



芝桜まつりをあとにしてからは河口湖を目指して出発。。。
というのも、嫁さんのリクエストで「ほうとう」の有名店『小作』に行くのが目的。
大きな水車が目印です。駐車場も広々(^ヘ^)v

店内の垂れ幕。。。畳み4枚分くらいの大きなものですよ。
『熟瓜(かぼちゃ)』『餺飩(ほうとう)』と書いてあります。どちらも当て字?


味は味噌ベースで本当においしいです。一度ご賞味あれ!
お店紹介のHPはこちら(甲州ほうとう 小作 河口湖店)
http://www.kosaku.co.jp/kawaguchiko/index.htm   


Posted by あきぽぴ at 21:28 Comments( 12 ) よろず日記

2009年04月28日

ツツジ・アサガオ・ひまわり。。。

我が家の庭も春らしい色合いになってきました。


ツツジの大きな木?らしいんですけど・・・あってるかなぁ(@_@)


色違いの花も咲いているんです。植木屋さんが挿し木をしていたらしいですね。



プランターも賑やかになり始めました。
夏休み頃はもっと賑やかになるんだろうなぁ(^.^)


<ちびっこひまわり君>

<あさがお君>


ナデシコ君達は庭の片隅でひっそりと咲いています(^^ゞ   


Posted by あきぽぴ at 20:40 Comments( 8 ) 我が家の庭で

2009年04月27日

長~いスロープ

今日は玄関先になが~いスロープを作るお手伝いをしてきました。
心掛けていることはご利用者様が安全・安心・快適に利用できるようにすること。

今回は玄関先からのスロープでしたので、滑らないように仕上げることに気を遣いました。

作業手順としては、

☆対象エリアを掘り下げ、


☆既設玄関との間にクラック(ヒビ)が発生しにくくするために「刺し筋」と呼ばれる
 鉄筋を刺します。


☆コンクリートを流し込む木枠を固定してゆきます。最後にはコンクリート自体のクラック
 を防ぐために『メッシュ』と呼ばれる格子状の網を入れていきます。



☆そしてコンクリート打ちです。
 最終仕上げには滑り止めが効きやすいように『刷毛引き』と呼ばれる作業を施し、安全性を
 高めました。



☆お天気次第ですが、最終的には型枠を2日後くらいに外して終わりになります。
 ご利用者さんは満足してくれたかなぁ。。。いつも心配です。

 一般家庭でも工程的には変わりません。手摺をつけるか否かが大きな違い?かな(^^ゞ   


2009年04月27日

藤の花・・・棚がイマイチ

今日は朝早くから芝川町での作業があったので、その現場へ着く前にチョット寄り道。
この「下之坊」は毎年『藤棚』を見に来る人が耐えないという有名どころ(^.^)



でも今年の咲き具合は今ひとつのような。。。



まぁ、中でもこの部部はちょっぴり豪華に見えました。
未だ自分が見に行くのが早かったのかなぁ(´。`)




現場の最後は大雨に見舞われてしまいましたが、最後は綺麗な虹を久々に見ることができました。
明日良いことありますように・・・(^^ゞ

  


Posted by あきぽぴ at 19:11 Comments( 7 ) よろず日記

2009年04月26日

浅草から横浜中華街へ

世の中ゴールデンウィークに突入しましたね。長いところでは16日連休とか。。。
そんなに仕事が休みだと、自分の場合は休みがありすぎて何をしたらいいのか
パニックになりそうです。

なんて、言いつつも世の中の流れに沿うかのごとく、今日はETCの格安日ということもあり、
浅草探訪の日帰り旅行へ。。。



裏通りに入ったところで、こんな可愛らしいものを雑貨屋さんらしき軒先で発見!
まさに『職人技』・『伝統芸能』・『職人の街』っていう感じかなぁ(^O^)


豚インフルエンザは関係ないよ(^^ゞ        来てくれてアリゲータ(アリガト・・・苦しいか)?


こんな懐かしい立て看板があったので、思わず記念写真(笑い)・・・パチリッ!
お後がよろしいようで~!



最後は横浜中華街に立ち寄ってディナーです。
おなかいっぱい食べちゃいました。。。うっぷぅ(^^ゞ

  


Posted by あきぽぴ at 22:28 Comments( 0 ) よろず日記

2009年04月25日

建具の鍵の分解・調整

これは表示型『鎌錠』と呼ばれる建具に取り付ける鍵です。
一般の住宅ではあまり多用されないかも知れませんね。



今日は、この鎌錠の調子が悪い(鍵の掛かりが悪い)との連絡を受けて現場急行!


建具から全てを引っこ抜いて状況チェック!



最終的には、鍵が原因ではなく、建具の立て付けに問題があることが判明しました。
しっかり鍵を元通りにして後日建具の調整をすることに。。。

建具の下にはレールの上を転がる滑車が付いている(戸車といいます)物がよくあるんです。
今回はこの部品に問題があることが判明しました。

色々な現場で色々なことを勉強中。お客さんからの問い合わせは自分の頭の引き出しの知識をまた一つ増やしてくれました。

やったね!顔12   


2009年04月24日

新しい壁紙のご案内

今日はお仕事の新商品のご案内をします。

アスリートが愛用しているメーカー『ファイテン社』



壁紙メーカー『トキワ』とのコラボレーション商品です。



商品名は「ファイテン壁紙」 ファイテン社の最新技術でお部屋の環境を『癒し空間』に変化させることが可能なすぐれものです。アクアチタンという物質を利用しています。

新築はもちろん、貼り替えの対応も可能ですよ。
施工の上でオススメの部屋は寝室ではないでしょうか?人間は生涯の半分以上を睡眠という時間に費やしています。
リラクゼーションルームでもある寝室には最適ですよ!



このほか、人気シリーズの紹介です。
<お子さんのお部屋にいかが?>
あなたのお部屋が『ディズニーランド』に変身↑(^^_)ルン♪

メーカーホームページはこちら http://www.tokiwa.net/products/pb1000_0709/dn/index.html

  


2009年04月24日

はじめてのブロガーさん探訪

初めてブロガーさんの仕事場を(お仕事のお打ち合わせをかねて)
訪問させていただきました。

お知り合いにさせていただいてからまだ数週間です。
ブログの力ってスゴイ!



2人3脚のホーム長さんと記念撮影です↑(^^_)ルン♪
ご丁寧な施設説明ありがとうございました。
今回のお仕事がいい方向へ向かうことを願います。そして、今後も
引き続きこのわたくしめをご愛顧いただければ幸甚です(^^ゞ


めるもさんもお仕事中にもかかわらず記念撮影のお手伝いをしてくださり、
お心の温かさを感じました(^。^)
  


Posted by あきぽぴ at 21:59 Comments( 7 ) よろず日記

2009年04月23日

危ない玄関先をスロープに!

玄関先が飛び石のようなものと、砂利状態。これでは車椅子を押して移動する
にも負荷がかかりすぎ。

タダでさえ、体力的に余計な労力を減らしたいと思っている利用者さんにとって
我が家に入るだけでも困難きわまりない状況でした。



そこで、我々のお手伝い内容顔12



玄関先のポーチからスロープを作成。

車椅子の巾よりもスロープの巾を広めにし、脱輪防止のために両サイドにはブロック
止めを設置。安心して通れるようになりました。



最終的な仕上げ時には、コンクリートの表面を「刷毛引き」と呼ばれる作業を行い、
タイヤが滑りにくい表面加工にしました。

利用者さんからも大変好評です(^○^)
  


2009年04月22日

我が家の家庭菜園場

狭い我が家の庭に、家計経済対策を兼ねた家庭菜園場ができました(大げさ。。。(^^ゞ )

トマト・・・

ピーマン・・・

なす・・・


あれぇ? よく考えるとみんなちびっ子が苦手なお野菜ばっかり!

我が家は大好きなのにぃ~(^.^) 虫に食われないようにこれから暫く観察日記です。

収穫時期が楽しみだ。   


Posted by あきぽぴ at 21:09 Comments( 8 ) 我が家の庭で

2009年04月22日

危ない段差・・・解消へ

とある団地の浴室です。
ナゼか判らないのですが、床のレベルと浴室の床レベルに20㎝もの段差があります。



当然、すり足状態のご利用者が浴室に入るのには困難を極めます。

現在は、量販店で購入してきた木製スノコに台を敷いてなんとか場をしのいでいるとの
ことでしたが、木製のスノコは、年数が経つにつれて表面にヌメリが出始めスベリやすく、
転倒の恐れが生じます。



そこで、このお宅には樹脂製のオーダースノコを納品する予定です。
チョット変わった商品(高さ調整が自由に効くんです)なので、納期に時間がかかります
が、合理的にできあがります。

納品後の様子はまた次回にご報告します。

  


2009年04月21日

雨が降っちゃいましたが・・・

今日は雨が降っちゃいましたねぇ。 ちょっぴり気分がブルーです。
乗せようと思っていた情報の入ったデジカメを事務所へ忘れてしまった(-.-)
ので、今日は、とっておきの写真をお届けします

ブルーといえば何を想像しますかぁ? 空・海・色鉛筆・・・?

癒されたい時に想像してみてください(^_^メ) 「青の洞窟」
「青の洞窟」はイタリアにある有名な観光地。天気に非常に左右
されやすく、チョットでも波が高いと見ることすらできませんが、
自分はラッキーなことに見ることができました。



現地までは20人程度でいっぱいになる小型船で行きます。
そのあとは8人乗りくらいの小舟に乗り換えて洞窟内へ入ります。



その時の記念カットです。





癒されましたか?
あぁ、またもう一度行きたいなぁ。でも先立つものが無い顔15

トレビの泉でお金投げてきたからいつかは実現させるぞ!
  


2009年04月20日

雨漏りの原因を直すぞ!

雨樋の修繕工事です。

本来であれば繋がっているべき雨樋。
このように落っこちかけていては意味ありませんよね。
台風陽気のときなんがだと、屋根の水が見事に滝のように
こぼれ落ちている様が想像できます。



これを直しました。しっかりと固定し直しただけですけどね(^_^)b
でも、やっぱり、本来あるべき姿にしなければ用を足してはくれません。



横から見るともっと判りやすいですよ(^.^)



かわいそうなくらいに落ちかけている雨樋。
ここまで直せばもう安心です。














追加でコーキング工事(水の進入を防ぎます)もやりました。



  


2009年04月19日

あっぱれ富士・・・よさこい

午前中の仕事を終えてから、午後は富士市の中央公園で開催されていた
「あっぱれ富士」よさこい祭りに行ってきました。

スゴイ人出です。何人ぐらいいるんだろう!



出店に群がる人たちも大勢!



メインステージでは神奈川や浜松、遠くは愛知県からの参加者たちが
踊りを披露していました。

晴れ渡った空の下で大きなステージで踊るのって気持ちいいでしょうね。
自分は踊りが全然ダメですから、踊れる人たちを見るとカッコイイと思っちゃいます。




ちまたで話題の「つけナポリタン」の出店もありました。
kikiさんのお店は出ていなかったなぁ(-.-)残念!

  


Posted by あきぽぴ at 19:13 Comments( 3 ) よろず日記

2009年04月19日

建具の装飾

日曜日だけどお仕事です!

現在リフォームをしている建設会社さんのお手伝い中(^.^)
建具にガラスフィルムを貼るお仕事です。



貼る手順はいつもと同じ。
 ①ガラスを掃除して
 ②フィルムをガラスサイズにカット
 ③貼付作業



しか~し!今回はもうチョットおまけがありました。
それは、ガラスフィルムの廻りを12㎜切り落とすということ。




いわゆる、我々の世界で言うところの「デザイン貼り」と呼ばれる施工法ですね。
このような建具を3本施工しました。




硝子が割れてもこれで大丈夫!
他にも和室のガラスに同じ柄のガラスフィルムを施工してきました。



内装屋さんのお仕事でした(^_^)b
  


2009年04月18日

出入口・・・変身!!

トイレの出入口の改修工事です。
ご覧いただいて判る通り、和式のトイレに入ろうとする扉がトイレの中側に
開く扉が付いています。

このままでは、体の不自由な方の場合、車椅子で中に入っていくことも
叶わず、また、しゃがむことにも辛さがあり、非常に悪劣な環境です。



そこで、扉を外し、開け閉め方式を「開き戸」から「引き戸」へ変更。
更に、トイレも和式から洋式へ作り替えました。

しかも、引き戸は力が無くても容易に開け閉めできる「吊り戸」と呼ばれる
タイプです。お歳を召された方でも簡単に動ごかすことができます。



トイレもピッカピカの新品です。お尻洗いのウォシュレットも付いてますよ!


完成したら全体像はこんな感じ。



邪魔をしていた扉を変更してトイレを和式タイプから洋式スタイルへ変更したので
廊下を広く使うこともでき、スッキリとした感じです。   


2009年04月17日

小さいことからコツコツと。。。

私たちの会社はどんな小さなことからでもお引き受けします。

この写真はなんだかわかりますか?
実は、とあるお宅のとある部屋の壁にできた穴です。原因は堅いものが当たって偶然に
コンセントプレート付近ごと落ちてしまったんです。大きさは25㎝x20㎝程度かなぁ。



こうした穴はどうしたらいいんでしょうか?
通常の方々はどこに修理を頼んだらいいのかもわからないと思います。

こういう時は私たち内装屋さんの出番です(^^ゞ

補修作業の時間は大凡1時間程度で大丈夫。

①穴をふさぐ。
②穴の周りを目立たなくする("パテ"とよばれるもので壁面を平滑にします)。
③穴の周りと似た壁紙を貼る。

①~③で完成です。



完成写真はこれ!



どうですか?周りと全く遜色なく仕上がっているでしょ。。。↑(^^_)ルン♪
自意識過剰気味でした。スイマセン。

でも、このように壁の穴を直すことが可能です。
困った時はダイワ装備まで!ご連絡を!

  


2009年04月16日

こんなこともやります

今日は外構工事のご紹介。

とある施設の外部フェンスを設置しました。



施工したのは昨日ですが、天気がめちゃくちゃ良くて、職人さんは汗だくで作業してくれました。
穴掘りから始めるので、とっても大変そうでした。



ご協力してくれた皆様に感謝です。
  


2009年04月15日

ふじブログ村

本日2回目の投稿です。



ふじブログ村へ初めて参加してきました。なんと集合人数20名以上。
村長さんへ伺ったら、こんなに集まることは久々だったとか・・・。



普段はブログ上でしたお会いしたことのない空想世界から、実際にお顔を拝見するという現実世界を体験したわけですが、皆さん言い方たちばかりでよかったです。

また次回の開催時には参加をしようと思います。

ご参加の皆々様、次回も宜しくお願いします。   


Posted by あきぽぴ at 23:27 Comments( 19 ) ブログ村

2009年04月15日

輸入壁紙はりました。

昨日ご紹介した高いお値段のイギリス製壁紙。今日、現場で職人さんが施工してくれました。



やっぱり艶やかな仕上がりです。国産の壁紙には無い柄です。

お部屋の一角だけに施工したんですが、アクセントになっていいかも。
  


2009年04月14日

なかなか使わない

本日、改装のお手伝いをしている現場に材料を搬入してきました。



その中の一つに、通常ではなかなか使われない、高級品がありました。
それがこれ!イギリス製でした。


実はこの商品、輸入壁紙と呼ばれているもので、日本の通常壁紙とは違うのです。
何が違うって?

一番は値段。。。一言でいうと「高いぃ~」。輸入壁紙は10m巻き出荷単位ですが、たった10mでも定価のお話をすると数万円します。ビックリしちゃいます。施工する側も緊張する材料の一つです。



施工が完了したら一度ブログアップに試みようと考えております。


  


2009年04月14日

こごみ・・・天ぷらになるの巻

昨日、皆さんに教えていただいた食べ方の一番人気「こごみ」の天ぷらです。

さっき、隣の家に暮らす両親へのおそそ分けように残しておいたヤツを報告しなくては!ということで、カメラに押さえました。

味はやっぱり塩でいただくのが最高でしたね。

嫁に聞いたらまだ残っている・・・と言うことなので、明日はお浸し系かなぁ。楽しみです。

  

Posted by あきぽぴ at 21:23 Comments( 8 ) よろず日記

2009年04月13日

こごみ・・・教えてください

今日仕事仲間の工場に寄ったら、袋いっぱいに入った「こごみ」をいただきました。



しかし、もらった私も「こごみ」というものを初めていただいたので、正確な食べ方(料理方法)を知りません。
なんかイメージだと天ぷらって感じなんですけど・・・。

他にどんな食べ方あるのかなぁ?ご存じの方、いらっしゃるようでしたら教えてください。
  


Posted by あきぽぴ at 21:36 Comments( 5 ) よろず日記

2009年04月13日

反省

大反省です

日曜から月曜日に掛けて得意先の建設会社さんの新年度総会開催ということで伊豆の長岡へ。
天然温泉掛け流しが売りの日本風内装工事を施した感じのいい宿でした(実は自分が幹事で予約したんですけどね)。

泊まったお宿はこちら。。。何を隠そう、副支配人さんとお知り合いなのです(^_^)b

「伊豆長岡京急ホテル」 http://www.izu-keikyuhotel.com/

夕方に集まって総会、夜は当然大宴会。
誰か参加者の口利きで6人ものコンパニオンさんが来場。大盛り上がり!
お酒の弱い自分はコンパニオンさんの餌食となり、かなりビールと焼酎を体内に流入され、撃沈してしまいました。

当然、今日・月曜日は朝から仕事。遅刻してはならぬと朝の5時に起床。朝風呂で抜けきらないお酒を少しだけでも抜こうとしたが、努力は報われず完璧な2日酔い。
いつもそうだが、2日酔いの後はもう2度と同じ過ちを・・・と思うのですが、人間って同じことを繰り返す生き物なんでしょうかね?反省です。

でも、なんとかさっきまで今日の仕事を終えてブログをチェック。今日は何も出来ないまま夕飯を食べ轟沈です。
あぁ~、お酒の強い人がうらやましぃ(*_*)   


2009年04月11日

桜・さくら・サクラ

昨日アップしようと思っていて忘れてしまった記事です。
またまた仕事途中に思わず見とれて激写です。

このサクラ、富士市の富士見台というところにある遊水池を取り囲むように咲き誇る桜並木です。
所々はそろそろ花が散り始め、新緑の青葉が目立ち始めた箇所もチラホラ。。。



遊水池にせり出すように桜の木が1周しているんです。見応えありますよ!



ほら!ほら!1周取り囲んでいるのがよくわかるでしょ(^。^) こんな桜並木の近所に住んでいる人って幸せ気分満開だろうなぁって思っちゃいました。

間違いなく、近所同士でお花見してるよなぁ。うらやましぃ。




あまりの綺麗さに、ガマンできず!遊水池内に入り、近寄って接写です。
可愛らしいサクラの花が、今を盛りとばかりに百花繚乱です。



空に向かっても撮ってみました。淡いピンクと澄んだ青のコントラストが綺麗です。



桜の花って絵になりますよね。皆さんのご近所にもこんな名所がありますか?   


Posted by あきぽぴ at 20:39 Comments( 8 )

2009年04月11日

農家の人の訴え

顔14うわぁ~!綺麗なレンゲ畑だぁ~四葉のクローバーと思わずデジカメで信号待ちの間にもかかわらずパチリ!



しかし、よぉ~く見るとなにやら看板が・・・



人間のモラルに問いかける鮮烈なメッセージボードでした。
JTの宣伝なんかでもタバコのポイ捨てをやめようという内容のキャッチコピーが流されていますが、農家の方々にとっては、もっと深刻な問題なんですね。

富士市では、ゴミの捨て方も4/1から厳しくなりましたし、”自然環境保護”なんてかっこいい言葉ばかりが先行しているのに、こういった看板が立てられるということは実際は違うということでしょうね顔16   


Posted by あきぽぴ at 14:11 Comments( 0 ) よろず日記

2009年04月11日

なんでも鑑定団来る!

発見しました!今日の朝仕事に行く時にたまぁに寄るセブンイレブンで。



お宝の応募締め切りは4/30日だとか。。。お宝のある方は是非チャレンジしてみては・・・。

ということで、よぉ~し!いっチョやったるかぁ~!と一気盛んに自宅に戻って嫁に相談!

(あ)お~ぃ!この写真みてみぃ。
(嫁)なに?なに?お宝鑑定団?見学にでもいくの?
(あ)違うよ!うちにあるお宝で勝負するのさ!
(嫁)勝負?何で?
(あ)なんかあるだろ?
(嫁)何いってんの?うちにそんなのあるわけ無いでしょ!
   あるっていったら、円楽師匠のサイン色紙くらいよ!
(あ)笑いものになるだけだな(*_*) やっぱりうちにお宝なんて無いよね。
   スイマセンでした。   


2009年04月10日

忍法!・・・目隠しナリィ

今日はとあるお宅からのご依頼で、2階の廊下からバルコニーに出るところにガラスフィルムの施工をしてきた紹介をします。

このお宅、ちょうどバルコニーに洗濯物を干していると、誰かが遊びに来たときに洗濯物が丸見え(∋_∈)
夜には近隣のお宅から、パジャマ姿を見られちゃいそう。。。そんな環境にありました。



そこで、忍法!目隠しの術ぅ~(^。^)

まずは材料カットから!
今回利用した材料は、採光のとれる乳白色仕上げのタイプです。



そして慎重にガラスにフイルムを貼っていきます。



仕上がるとこんな感じになります。



写真だとチョット暗めに移ってしまいましたが、実際は、もっと明るい雰囲気です。
直射日光が差し込んでいた時とは異なり、柔らかい光が廊下に差し込んでいます。

そして、もちろん忍法!目隠しの術も完璧です。   


2009年04月09日

こんな変わった場所に手摺を付けました。


まずは玄関先の框(かまち)と呼ばれる部分のところ。
古いお宅などは特に段差が激しく、足が弱い方は玄関にステップ台と呼ばれる台を置き、
そこでワンクッションおいてから靴などを履かれます。

そのステップ台にゆっくりと足を付くことができるようにするための補助具がこの手摺。



取り付け金具は床側がこれ!

玄関のタイル側はこのタイプ。コンクリートドリルで穴を開け、しっかりと固定します。

















次は柱の角(出すみと業界では呼びます)
特殊な形状をした取り付け金物で、柱の特殊な箇所にも容易に取り付け可能です。



そして、もっと変わった取り付け箇所。柱と柱の間です。



これは、古いお宅の場合に特に用いられる取り付け方法です。

古いお宅は割と廊下の幅が狭い時があります。そこで、柱の正面に手摺を取り付けてしまう
と余計に廊下の幅を狭くしてしまい、利用者様が歩行する時に歩きにくくなるケースが生じます。



そこで、このように柱の内側で取り付けを行いたい場合には、このような特殊は受け金具を利用
することにより、廊下の幅を極力狭くすることなく手摺を固定することが可能です。