2009年10月01日
一足早い・・・年末の準備
まだ10月に入ったばかりですが、今回は障子の張り替え依頼を受け作業させていただきました。

既存の障子紙に霧吹きで水を拭きかけ、古く黄ばんだ障子紙をはがします。

骨だけになった障子。
骨ほねロックゥ~♪骨ほねロックゥ~♪(汗)

この障子、よ~く見ると普通の障子より巾がチョット広いんですねぇ~。
桟の縦側の数をかぞえるとわかります。俗に『広幅』とよばれるタイプの障子です。
このタイプの場合、一般のご家庭では(特にお父様方は)、必ず紙を桟の部分で2回~3回巾接ぎして作業するはずです。
ですが、我々のゆな内装工事屋は120センチ巾の障子紙がありますので、一枚で一気に張ります(^○^)

納品後はこんな感じになりました。
日本の情緒を感じさせる障子・・・和テイストですね!
障子をはめ込んでいる時、『やっぱりおちつくなぁ~』などとブツブツ言いながら作業してました(笑)
既存の障子紙に霧吹きで水を拭きかけ、古く黄ばんだ障子紙をはがします。
骨だけになった障子。
骨ほねロックゥ~♪骨ほねロックゥ~♪(汗)
この障子、よ~く見ると普通の障子より巾がチョット広いんですねぇ~。
桟の縦側の数をかぞえるとわかります。俗に『広幅』とよばれるタイプの障子です。
このタイプの場合、一般のご家庭では(特にお父様方は)、必ず紙を桟の部分で2回~3回巾接ぎして作業するはずです。
ですが、我々のゆな内装工事屋は120センチ巾の障子紙がありますので、一枚で一気に張ります(^○^)
納品後はこんな感じになりました。
日本の情緒を感じさせる障子・・・和テイストですね!
障子をはめ込んでいる時、『やっぱりおちつくなぁ~』などとブツブツ言いながら作業してました(笑)
2009年10月01日
マツモトキヨシが出店したぞ(^.^)
富士市の吉原に本日『しずてつストア』と『マツモトキヨシ』がオープンしました。
手すり工事の現場打合せが丁度近所だったので、買い物目的ではなく、タダの興味本位で寄ってみました(笑)

写真奥にみえているのは、古くからこのエリアの食の台所をカバーしてきた『ユニー』
今後はスーパー戦争が繰り広げられるのか?

道路を挟んだ向かいには『ジャンボエンチョー』もあり、相乗効果による集客力はバツグンかも?
DIYの買い物ついでに夕飯のお買い物ぉ~・・・なんていう感じかな(^^)

看板を見てもわかるように、敷地の中には数店舗がひしめいており、駐車場が狭い。
よって、新しい店舗の屋上部分は全て駐車場になっていました。
自宅近所には徒歩圏内に『エスポット』・『ピアゴ(旧ユーストア)』、車で5分に『マックスバリュー』がある。
きっとここには行かないだろうけど、マツキヨオープンにはなんだかワクワクしてます(^_^;)
手すり工事の現場打合せが丁度近所だったので、買い物目的ではなく、タダの興味本位で寄ってみました(笑)
写真奥にみえているのは、古くからこのエリアの食の台所をカバーしてきた『ユニー』
今後はスーパー戦争が繰り広げられるのか?
道路を挟んだ向かいには『ジャンボエンチョー』もあり、相乗効果による集客力はバツグンかも?
DIYの買い物ついでに夕飯のお買い物ぉ~・・・なんていう感じかな(^^)
看板を見てもわかるように、敷地の中には数店舗がひしめいており、駐車場が狭い。
よって、新しい店舗の屋上部分は全て駐車場になっていました。
自宅近所には徒歩圏内に『エスポット』・『ピアゴ(旧ユーストア)』、車で5分に『マックスバリュー』がある。
きっとここには行かないだろうけど、マツキヨオープンにはなんだかワクワクしてます(^_^;)
2009年10月01日
家具転倒防止工事
昨日報告した子供の集まる施設での追加工事です。
既製品の食器棚が置かれていました。
しかし、天井までの高さが3mあり、通常の方法での家具転倒防止では対応ができません。

そこで今回は、家具と天井の間をワイヤーで吊り、横揺れに対応するようにしました。
縦揺れ対応策としては、家具と床をL型アングルで固定することで対応しました。
写真を撮りたかったのですが、電池切れでしたぁ~(泣) 残念!。

ワイヤー張りの部品はこういうタイプを今回は用いました。
ショウウィンドウで硝子棚を中空に固定する時などにも利用されています(^^)

天井と家具は2点吊り方式をとりました。
1点吊りよりも、2点吊りの方が揺れにある程度対応が効きますものね(^_^;)
既製品の食器棚が置かれていました。
しかし、天井までの高さが3mあり、通常の方法での家具転倒防止では対応ができません。
そこで今回は、家具と天井の間をワイヤーで吊り、横揺れに対応するようにしました。
縦揺れ対応策としては、家具と床をL型アングルで固定することで対応しました。
写真を撮りたかったのですが、電池切れでしたぁ~(泣) 残念!。
ワイヤー張りの部品はこういうタイプを今回は用いました。
ショウウィンドウで硝子棚を中空に固定する時などにも利用されています(^^)
天井と家具は2点吊り方式をとりました。
1点吊りよりも、2点吊りの方が揺れにある程度対応が効きますものね(^_^;)