2009年10月09日
浴室内は滑りやすい!・・・手すり工事
本日の魂の施工・・・昨日に続き手すり工事でした。
ご利用者様は上半身の片方に不自由さを覚えている方でした。
一番心配していたのは自宅の浴室。自分で入浴する時にかなり神経を遣われていたそうです。

浴室内部の施工後です。
縦手すりが2箇所とL型に1箇所施工されているのがわかると思います。
この縦手すり・・・ナゼ2本も必要なの?・・・と思われた方も多いのではないでしょうか?
これにはれっきとした意味があるのです。

施工前がこんな形でした。
前述した通り、ご利用者様は上半身の片方に不自由さを覚えていらっしゃいます。
シャワー右側はシャワー椅子から立ち上がる時のため。
そして、浴槽寄りの1本は浴槽へ入る時と上がる時のため。
どちらか1本を付けただけでは、手すりを付けても便利になったとは言えないということなんです。
たった数十センチの間隔しかないのに・・・と思いがちですが、ご利用者様によってはあるべきところに支えるものがなければ全く意味を成さない・・・今日は改めてそれを実感させられました。

トイレ内部のL型と横手すりです。
こちらも同じ考え方。
使い勝手の言いトイレにするために両側の壁に手すりを配置しています。
多少狭さを覚えることもありますが、安全・安心という事を考えた場合はこれがベストは選択となるんです(^^)
数センチの長さが違うだけでもご利用者様方には便利になったと言えなくなるケースがあります。
今後も、細かいところまで気を遣った施工を目指したいと思います(^.^)
ご利用者様は上半身の片方に不自由さを覚えている方でした。
一番心配していたのは自宅の浴室。自分で入浴する時にかなり神経を遣われていたそうです。
浴室内部の施工後です。
縦手すりが2箇所とL型に1箇所施工されているのがわかると思います。
この縦手すり・・・ナゼ2本も必要なの?・・・と思われた方も多いのではないでしょうか?
これにはれっきとした意味があるのです。
施工前がこんな形でした。
前述した通り、ご利用者様は上半身の片方に不自由さを覚えていらっしゃいます。
シャワー右側はシャワー椅子から立ち上がる時のため。
そして、浴槽寄りの1本は浴槽へ入る時と上がる時のため。
どちらか1本を付けただけでは、手すりを付けても便利になったとは言えないということなんです。
たった数十センチの間隔しかないのに・・・と思いがちですが、ご利用者様によってはあるべきところに支えるものがなければ全く意味を成さない・・・今日は改めてそれを実感させられました。
トイレ内部のL型と横手すりです。
こちらも同じ考え方。
使い勝手の言いトイレにするために両側の壁に手すりを配置しています。
多少狭さを覚えることもありますが、安全・安心という事を考えた場合はこれがベストは選択となるんです(^^)
数センチの長さが違うだけでもご利用者様方には便利になったと言えなくなるケースがあります。
今後も、細かいところまで気を遣った施工を目指したいと思います(^.^)
2009年10月08日
シマウマ柄のフローリング?
台風一過の今日は午前中風が強かったですね。
折角晴れたのに洗濯物を外に干せなかった奥様方も多かったのではないでしょうか?
さてさて、今日も脱衣場の床に仕上げ材を貼ってきました。

大工さんからの依頼です。
縦長の、どちらかというとトイレ程度の狭めの脱衣場でした。

施工したのは、『クッションフロアー』と呼ばれるもの。
表面はビニール加工されていて、耐水性に優れ、汚れなどもサッと一拭きで落とせます(^^)
柄が変わっていると思いませんか?通常、この手の柄のフローリング材を施工するとするとかなり高く付いてしまいます。
でも、クッションフロアーなら(一般的に)それよりも安価な金額で仕上げることが可能なんです(^^ゞ
明日は魂の施工シリーズ・・・手すりを配置してきます(^.^)
折角晴れたのに洗濯物を外に干せなかった奥様方も多かったのではないでしょうか?
さてさて、今日も脱衣場の床に仕上げ材を貼ってきました。
大工さんからの依頼です。
縦長の、どちらかというとトイレ程度の狭めの脱衣場でした。
施工したのは、『クッションフロアー』と呼ばれるもの。
表面はビニール加工されていて、耐水性に優れ、汚れなどもサッと一拭きで落とせます(^^)
柄が変わっていると思いませんか?通常、この手の柄のフローリング材を施工するとするとかなり高く付いてしまいます。
でも、クッションフロアーなら(一般的に)それよりも安価な金額で仕上げることが可能なんです(^^ゞ
明日は魂の施工シリーズ・・・手すりを配置してきます(^.^)
2009年10月08日
2009年10月07日
日本一の山に初冠雪!
本日の富士山です。
台風が迫る前の静けさなのか、富士山が見えた瞬間がありました。
驚くことにその富士山が雪化粧。 初冠雪です。

現場から帰る途中の夕暮れ前。
なんだかとっても得した気分になりました(^^)
台風が迫る前の静けさなのか、富士山が見えた瞬間がありました。
驚くことにその富士山が雪化粧。 初冠雪です。
現場から帰る途中の夕暮れ前。
なんだかとっても得した気分になりました(^^)
2009年10月07日
魂の施工・・・手すり工事
明日は台風間違いナシ!
そんな悪天候を迎える前日の今日。ガレージの屋根の下で手すりの部材を並べて工事を実施してきました。
内容は、玄関先、廊下廻り、浴室内、トイレなど合計7箇所でした(^^;

施工前の玄関。縦型に旦那さんが取り付けた手すりが1本。
足に力が入らないご利用者様にとっては、玄関にたどり着くまでが不安定でした。

施工後の玄関。
既存の手すりはそのまま(といっても、我々の使っている手すりとは色がどうしても違ってしまうために手すりだけは交換しました)に、グルリと玄関先まで壁伝いにまわしました。
『ようやく安心して外から帰ってきた時も家に上がれるようになりました』と、ご利用者様から喜んでもらえました(^.^)

施工前です。玄関先と同じように支えるものが何もない状態の廊下。

グルリと廊下廻りに手すりを配置。浴室までの動線に安定感を得ることができました。
壁に白い板が配置されていますよね。このお宅の場合、壁の中の構造材が縦ではなく横に入っていました。
大工さんが「在来工法」と呼ばれる建て方で立てたお宅ならば、『間柱(まばしら)』と呼ばれるものが等間隔で入っているのですが、今回は、そのケースとは異なった為に、手すり金具の補強のために縦に板を固定しました。
板をあまり際だたせたくないというご利用者様の希望から、予め白く塗装された板を利用しました。
一緒に住まわれているお嬢さんからは『可愛らしくみえるから良いかもぉ~(^○^)』と好評をいただきました!(笑)
他の写真は小さく載せておきますね(^^ゞ


そんな悪天候を迎える前日の今日。ガレージの屋根の下で手すりの部材を並べて工事を実施してきました。
内容は、玄関先、廊下廻り、浴室内、トイレなど合計7箇所でした(^^;
施工前の玄関。縦型に旦那さんが取り付けた手すりが1本。
足に力が入らないご利用者様にとっては、玄関にたどり着くまでが不安定でした。
施工後の玄関。
既存の手すりはそのまま(といっても、我々の使っている手すりとは色がどうしても違ってしまうために手すりだけは交換しました)に、グルリと玄関先まで壁伝いにまわしました。
『ようやく安心して外から帰ってきた時も家に上がれるようになりました』と、ご利用者様から喜んでもらえました(^.^)
施工前です。玄関先と同じように支えるものが何もない状態の廊下。
グルリと廊下廻りに手すりを配置。浴室までの動線に安定感を得ることができました。
壁に白い板が配置されていますよね。このお宅の場合、壁の中の構造材が縦ではなく横に入っていました。
大工さんが「在来工法」と呼ばれる建て方で立てたお宅ならば、『間柱(まばしら)』と呼ばれるものが等間隔で入っているのですが、今回は、そのケースとは異なった為に、手すり金具の補強のために縦に板を固定しました。
板をあまり際だたせたくないというご利用者様の希望から、予め白く塗装された板を利用しました。
一緒に住まわれているお嬢さんからは『可愛らしくみえるから良いかもぉ~(^○^)』と好評をいただきました!(笑)
他の写真は小さく載せておきますね(^^ゞ
2009年10月06日
洋室のクロス貼り替え
昨日から作業に入っていた富士宮のA邸。
以前、娘さんが使われていた部屋を綺麗に改修中です。
残るは、床のカーペット敷き。来週の月曜日が最終仕上げ日です(^^)

北に面した壁。既に壁紙がはがれ掛けています。この原因は『湿気です!』
日当たりが悪かったり、すぐ裏が掛けだったりするようなお宅ではこういったことが起こりやすいです。
特に、このお宅の場合、この壁面に家具をズ~っと起きっぱなしだったようです。
空気の流れを確保しないとカビの元にもなりますので気をつけましょう!

写真を撮らせていただいた時間が、他の現場の関係で夕方になってしまったため、クロスの色柄がわからないと思いますが、この壁紙は『テラコッタ調』と類されるジャンルで、あたかも左官職人さんが塗り仕上げたかのような柄になっています。
色合いは、アイボリー系。飽きのこない落ち着いた雰囲気を創造しています(^^)
お施主様も、『やぁ~、前よりもお部屋が明るくなったし、綺麗に仕上げてもらって良かったわ!』と喜んでいただけました。
来週月曜日には床も綺麗に! またその変化はブログで公開予定です(^o^)
以前、娘さんが使われていた部屋を綺麗に改修中です。
残るは、床のカーペット敷き。来週の月曜日が最終仕上げ日です(^^)
北に面した壁。既に壁紙がはがれ掛けています。この原因は『湿気です!』
日当たりが悪かったり、すぐ裏が掛けだったりするようなお宅ではこういったことが起こりやすいです。
特に、このお宅の場合、この壁面に家具をズ~っと起きっぱなしだったようです。
空気の流れを確保しないとカビの元にもなりますので気をつけましょう!
写真を撮らせていただいた時間が、他の現場の関係で夕方になってしまったため、クロスの色柄がわからないと思いますが、この壁紙は『テラコッタ調』と類されるジャンルで、あたかも左官職人さんが塗り仕上げたかのような柄になっています。
色合いは、アイボリー系。飽きのこない落ち着いた雰囲気を創造しています(^^)
お施主様も、『やぁ~、前よりもお部屋が明るくなったし、綺麗に仕上げてもらって良かったわ!』と喜んでいただけました。
来週月曜日には床も綺麗に! またその変化はブログで公開予定です(^o^)
2009年10月06日
やさしいお地蔵さん
今日の朝一にブラインドの取り替え工事に伺ったお宅で撮らせていただきました(^^)

玄関にやさしいお地蔵さんの絵がタペストリー調に飾られていました。
そこに・・・『いつもありがとう』の一文。
このお宅にお住まいの方々は毎日これを見ているはず。きっと優しい心の持ち主でしょうね。
玄関にやさしいお地蔵さんの絵がタペストリー調に飾られていました。
そこに・・・『いつもありがとう』の一文。
このお宅にお住まいの方々は毎日これを見ているはず。きっと優しい心の持ち主でしょうね。
2009年10月05日
脱衣室床工事
本日も床工事を1件いただきました。
別の場所では洋室2間の壁紙の貼替え工事を実施中。公開は明日を予定しています(^^)

床が腐りかけていたので、お仕事をいただいている先の大工さんが全面新しいコンパネを弾き直してくれました。

いつものように、コンパネのジョイント部分にパテ処理をします。

夕方だったので、フラッシュで色合いがおかしいですけど、本当はもっと明るめの淡いオレンジです(^^;
お風呂場への入り口との取り合い部分には、水が入って床材がはがれないようにするため、サービスで透明のコーキングを一差ししました(^^)
この後、元請けさんと一緒に洗面化粧台と乾燥機付洗濯機の復旧を行いました。
別の場所では洋室2間の壁紙の貼替え工事を実施中。公開は明日を予定しています(^^)
床が腐りかけていたので、お仕事をいただいている先の大工さんが全面新しいコンパネを弾き直してくれました。
いつものように、コンパネのジョイント部分にパテ処理をします。
夕方だったので、フラッシュで色合いがおかしいですけど、本当はもっと明るめの淡いオレンジです(^^;
お風呂場への入り口との取り合い部分には、水が入って床材がはがれないようにするため、サービスで透明のコーキングを一差ししました(^^)
この後、元請けさんと一緒に洗面化粧台と乾燥機付洗濯機の復旧を行いました。
2009年10月05日
2009年10月04日
栗ご飯・・・完成で~ぇす(^o^)
昼間ゲットした秋の味覚・・・『くり』
2時間近くを掛けて皮むきを終えた妻が、美味しく炊きあげてくれました。

『おかわりは2杯までだよ~!』と一言。
う~ん、沢山食べたいけど妻の実家にもおそそ分けしたので(^^ゞ
久しぶりに贅沢なご飯を食べられました(笑)
2時間近くを掛けて皮むきを終えた妻が、美味しく炊きあげてくれました。
『おかわりは2杯までだよ~!』と一言。
う~ん、沢山食べたいけど妻の実家にもおそそ分けしたので(^^ゞ
久しぶりに贅沢なご飯を食べられました(笑)
2009年10月04日
秋の味覚・・・くり
日曜日、いかがお過ごしですか?
天気も良いからお出かけになっている方達が多いのでは?
さっき、本屋さんから返ってくるとなにやら妻が台所で「ゆでもの」
お昼はさっき食べたばかりなのに・・・いったい何だ?

近くへ忍び寄ると~!!
なんと栗を茹でていました。
聞くところに寄ると、うちの父が富士宮の北山で400円/キロで買ってきたもののおそそわけだとか(^^)
これから時間を掛け皮を剥きます。
間違いなく、今夜の夕飯は栗ご飯??? 楽しみです・・・ワクワク・・・(^○^)
天気も良いからお出かけになっている方達が多いのでは?
さっき、本屋さんから返ってくるとなにやら妻が台所で「ゆでもの」
お昼はさっき食べたばかりなのに・・・いったい何だ?
近くへ忍び寄ると~!!
なんと栗を茹でていました。
聞くところに寄ると、うちの父が富士宮の北山で400円/キロで買ってきたもののおそそわけだとか(^^)
これから時間を掛け皮を剥きます。
間違いなく、今夜の夕飯は栗ご飯??? 楽しみです・・・ワクワク・・・(^○^)
2009年10月03日
手すり工事・・・3連発
今日は午前中から夕方まで、富士市内を西へ東へ駆けめぐっていました。
手すり工事の依頼です。ナント全部で3件。
一軒づつの手すり本数が異なったために、時間配分が大変でした(汗)


1件目は10寺からの指定でした。浴室内と浴室へ入る時の手すりです。
毎日杖を突きながら生活されているご利用者様のお宅でした。
普通よりも広めな浴室の洗い場。シャワーへたどり着くまでもチョット不安定でしたが、これからは安全に移動できると喜んでいただけました。


2件目は13:00からの指定。コンビニでおにぎりを購入し、移動しながら昼食でした。
こちらでは、何か掴まるところがないと立っていられないというご利用者様でした。
壁にボコボコ穴のようなものが見えているのは、以前ついていた手すりの名残り。
今回は長さを延長して再設置。左右の壁に取り付けさせていただきました。

玄関です。L型に手すりを配置。
出かける時に掴まっているところが有る無しでは安定性が違います。
明日からはゆっくり・安全に玄関を利用できる・・・と、こちらのお宅でも喜んでいただけました。

最後のお宅は、脱衣場と浴室。
脱衣場は40センチ足らずの短い横型でしたが、壁に手をついて立っているよりも安定性が高まるとの理由で設置でした。
洋服を着替えさせる時に、ご利用者様がどこかに掴まっている事で、介護者も安心して着替えをさせることができるそうです。

浴室は、やはり出入り時の安定確保のためです。
ツルツルしたタイル面に濡れた手で触っていることは転倒の危険性を帯びてしまいます。
きっと、このお宅のご利用者様も今夜からは安心してお風呂場を利用していただけると思います。
そして、介護者となるご家族も心落ち着かせて介護に当たれるようになったと思います。
今日は本当に充実した1日でした(^^) さ~!ビ~ルでも飲もうかなぁ(^_^;)
手すり工事の依頼です。ナント全部で3件。
一軒づつの手すり本数が異なったために、時間配分が大変でした(汗)
1件目は10寺からの指定でした。浴室内と浴室へ入る時の手すりです。
毎日杖を突きながら生活されているご利用者様のお宅でした。
普通よりも広めな浴室の洗い場。シャワーへたどり着くまでもチョット不安定でしたが、これからは安全に移動できると喜んでいただけました。
2件目は13:00からの指定。コンビニでおにぎりを購入し、移動しながら昼食でした。
こちらでは、何か掴まるところがないと立っていられないというご利用者様でした。
壁にボコボコ穴のようなものが見えているのは、以前ついていた手すりの名残り。
今回は長さを延長して再設置。左右の壁に取り付けさせていただきました。
玄関です。L型に手すりを配置。
出かける時に掴まっているところが有る無しでは安定性が違います。
明日からはゆっくり・安全に玄関を利用できる・・・と、こちらのお宅でも喜んでいただけました。
最後のお宅は、脱衣場と浴室。
脱衣場は40センチ足らずの短い横型でしたが、壁に手をついて立っているよりも安定性が高まるとの理由で設置でした。
洋服を着替えさせる時に、ご利用者様がどこかに掴まっている事で、介護者も安心して着替えをさせることができるそうです。
浴室は、やはり出入り時の安定確保のためです。
ツルツルしたタイル面に濡れた手で触っていることは転倒の危険性を帯びてしまいます。
きっと、このお宅のご利用者様も今夜からは安心してお風呂場を利用していただけると思います。
そして、介護者となるご家族も心落ち着かせて介護に当たれるようになったと思います。
今日は本当に充実した1日でした(^^) さ~!ビ~ルでも飲もうかなぁ(^_^;)
2009年10月03日
2009年10月02日
台所の床貼替え
今日は1日雨模様でしたね。
こんな天気の時は外でのお仕事がメインの方々は段取りが狂ってしまい大変だと思います。
さてさて、本日は工務店さん経由の台所の床を張り替える作業でした。

クッションフロアーと呼ばれる材質で既存の床が張られています。
色柄的に見て完璧に昭和時代のもの。
指示は、『はがして新しい物を張る』という事だったのですが現在流通している素材と異なるため大変です。

さて、はがし始めたら、このお宅の床板・・・あちらこちらがヘコヘコしていて抜け落ちてしまいそう!
余りにもひどいので、担当者に連絡。新しい床板を入れ替えてもらいました。
この写真は、不陸調整のためのパテ打ちが終わった時のものです(^^)

完成後の写真。
昭和の色柄から平成の色柄へ生まれ変わりました(^○^)
こんな天気の時は外でのお仕事がメインの方々は段取りが狂ってしまい大変だと思います。
さてさて、本日は工務店さん経由の台所の床を張り替える作業でした。
クッションフロアーと呼ばれる材質で既存の床が張られています。
色柄的に見て完璧に昭和時代のもの。
指示は、『はがして新しい物を張る』という事だったのですが現在流通している素材と異なるため大変です。
さて、はがし始めたら、このお宅の床板・・・あちらこちらがヘコヘコしていて抜け落ちてしまいそう!
余りにもひどいので、担当者に連絡。新しい床板を入れ替えてもらいました。
この写真は、不陸調整のためのパテ打ちが終わった時のものです(^^)
完成後の写真。
昭和の色柄から平成の色柄へ生まれ変わりました(^○^)
2009年10月01日
一足早い・・・年末の準備
まだ10月に入ったばかりですが、今回は障子の張り替え依頼を受け作業させていただきました。

既存の障子紙に霧吹きで水を拭きかけ、古く黄ばんだ障子紙をはがします。

骨だけになった障子。
骨ほねロックゥ~♪骨ほねロックゥ~♪(汗)

この障子、よ~く見ると普通の障子より巾がチョット広いんですねぇ~。
桟の縦側の数をかぞえるとわかります。俗に『広幅』とよばれるタイプの障子です。
このタイプの場合、一般のご家庭では(特にお父様方は)、必ず紙を桟の部分で2回~3回巾接ぎして作業するはずです。
ですが、我々のゆな内装工事屋は120センチ巾の障子紙がありますので、一枚で一気に張ります(^○^)

納品後はこんな感じになりました。
日本の情緒を感じさせる障子・・・和テイストですね!
障子をはめ込んでいる時、『やっぱりおちつくなぁ~』などとブツブツ言いながら作業してました(笑)
既存の障子紙に霧吹きで水を拭きかけ、古く黄ばんだ障子紙をはがします。
骨だけになった障子。
骨ほねロックゥ~♪骨ほねロックゥ~♪(汗)
この障子、よ~く見ると普通の障子より巾がチョット広いんですねぇ~。
桟の縦側の数をかぞえるとわかります。俗に『広幅』とよばれるタイプの障子です。
このタイプの場合、一般のご家庭では(特にお父様方は)、必ず紙を桟の部分で2回~3回巾接ぎして作業するはずです。
ですが、我々のゆな内装工事屋は120センチ巾の障子紙がありますので、一枚で一気に張ります(^○^)
納品後はこんな感じになりました。
日本の情緒を感じさせる障子・・・和テイストですね!
障子をはめ込んでいる時、『やっぱりおちつくなぁ~』などとブツブツ言いながら作業してました(笑)
2009年10月01日
マツモトキヨシが出店したぞ(^.^)
富士市の吉原に本日『しずてつストア』と『マツモトキヨシ』がオープンしました。
手すり工事の現場打合せが丁度近所だったので、買い物目的ではなく、タダの興味本位で寄ってみました(笑)

写真奥にみえているのは、古くからこのエリアの食の台所をカバーしてきた『ユニー』
今後はスーパー戦争が繰り広げられるのか?

道路を挟んだ向かいには『ジャンボエンチョー』もあり、相乗効果による集客力はバツグンかも?
DIYの買い物ついでに夕飯のお買い物ぉ~・・・なんていう感じかな(^^)

看板を見てもわかるように、敷地の中には数店舗がひしめいており、駐車場が狭い。
よって、新しい店舗の屋上部分は全て駐車場になっていました。
自宅近所には徒歩圏内に『エスポット』・『ピアゴ(旧ユーストア)』、車で5分に『マックスバリュー』がある。
きっとここには行かないだろうけど、マツキヨオープンにはなんだかワクワクしてます(^_^;)
手すり工事の現場打合せが丁度近所だったので、買い物目的ではなく、タダの興味本位で寄ってみました(笑)
写真奥にみえているのは、古くからこのエリアの食の台所をカバーしてきた『ユニー』
今後はスーパー戦争が繰り広げられるのか?
道路を挟んだ向かいには『ジャンボエンチョー』もあり、相乗効果による集客力はバツグンかも?
DIYの買い物ついでに夕飯のお買い物ぉ~・・・なんていう感じかな(^^)
看板を見てもわかるように、敷地の中には数店舗がひしめいており、駐車場が狭い。
よって、新しい店舗の屋上部分は全て駐車場になっていました。
自宅近所には徒歩圏内に『エスポット』・『ピアゴ(旧ユーストア)』、車で5分に『マックスバリュー』がある。
きっとここには行かないだろうけど、マツキヨオープンにはなんだかワクワクしてます(^_^;)
2009年10月01日
家具転倒防止工事
昨日報告した子供の集まる施設での追加工事です。
既製品の食器棚が置かれていました。
しかし、天井までの高さが3mあり、通常の方法での家具転倒防止では対応ができません。

そこで今回は、家具と天井の間をワイヤーで吊り、横揺れに対応するようにしました。
縦揺れ対応策としては、家具と床をL型アングルで固定することで対応しました。
写真を撮りたかったのですが、電池切れでしたぁ~(泣) 残念!。

ワイヤー張りの部品はこういうタイプを今回は用いました。
ショウウィンドウで硝子棚を中空に固定する時などにも利用されています(^^)

天井と家具は2点吊り方式をとりました。
1点吊りよりも、2点吊りの方が揺れにある程度対応が効きますものね(^_^;)
既製品の食器棚が置かれていました。
しかし、天井までの高さが3mあり、通常の方法での家具転倒防止では対応ができません。
そこで今回は、家具と天井の間をワイヤーで吊り、横揺れに対応するようにしました。
縦揺れ対応策としては、家具と床をL型アングルで固定することで対応しました。
写真を撮りたかったのですが、電池切れでしたぁ~(泣) 残念!。
ワイヤー張りの部品はこういうタイプを今回は用いました。
ショウウィンドウで硝子棚を中空に固定する時などにも利用されています(^^)
天井と家具は2点吊り方式をとりました。
1点吊りよりも、2点吊りの方が揺れにある程度対応が効きますものね(^_^;)