2009年10月31日
2009年10月30日
借家の廊下を模様替え
お陰様で本日も朝から打合せ。
9:00からは介護ショップ様からのご依頼で新規の手すり取付工事の現場調査。
うれしいことに、同席していたケアマネージャーさんの『ご指名』(^0^)/
どうやら、自分の(作業内容や対応)を気に入って下さったようです。お客様に自分のファンが増えるということは好ましい限りです。
その打合せが終了してすぐに写真の現場。
建設会社さんからの依頼。借家の廊下部分の模様替えです。

写真の奥の方に板だけになっている部分が・・・。
これは、その部分の床板が弱くなってヘコヘコして危ないので貼り替えたからです。
従って、新しい床の材料を貼って模様替えすると言うことになった訳です(^^ゞ

元々あった柄は古い模様の床材でしたが、今回は少し雰囲気を変えようと『コルク柄』になりました。
本物のコルクなら踏んだ時の暖かさは独特のものがあるのですが、これは偽物(汗)
でも、見た目はコルクそのもの。これから先の冬場・・・雰囲気だけでも暖かさを感じます。
午後からも手摺の打合せが2件ありました。
そのうち1件は・・・なんと!ブログを見ていただいている方からのご依頼でした。
驚きと共に喜びを感じました。ブログのチカラを感じた瞬間です(笑)
依頼されてきた方は三島在住の方でしたが、沼津にお住まいのご両親の将来のためにということでの依頼でした。
ご依頼主ご本人様とはお仕事ご多忙でお会いすることが叶わなかったのですが、いつか改めてお会いできればと思っています。
感謝の1日でした。
9:00からは介護ショップ様からのご依頼で新規の手すり取付工事の現場調査。
うれしいことに、同席していたケアマネージャーさんの『ご指名』(^0^)/
どうやら、自分の(作業内容や対応)を気に入って下さったようです。お客様に自分のファンが増えるということは好ましい限りです。
その打合せが終了してすぐに写真の現場。
建設会社さんからの依頼。借家の廊下部分の模様替えです。
写真の奥の方に板だけになっている部分が・・・。
これは、その部分の床板が弱くなってヘコヘコして危ないので貼り替えたからです。
従って、新しい床の材料を貼って模様替えすると言うことになった訳です(^^ゞ
元々あった柄は古い模様の床材でしたが、今回は少し雰囲気を変えようと『コルク柄』になりました。
本物のコルクなら踏んだ時の暖かさは独特のものがあるのですが、これは偽物(汗)
でも、見た目はコルクそのもの。これから先の冬場・・・雰囲気だけでも暖かさを感じます。
午後からも手摺の打合せが2件ありました。
そのうち1件は・・・なんと!ブログを見ていただいている方からのご依頼でした。
驚きと共に喜びを感じました。ブログのチカラを感じた瞬間です(笑)
依頼されてきた方は三島在住の方でしたが、沼津にお住まいのご両親の将来のためにということでの依頼でした。
ご依頼主ご本人様とはお仕事ご多忙でお会いすることが叶わなかったのですが、いつか改めてお会いできればと思っています。
感謝の1日でした。
2009年10月29日
スロープ設置準備の為に・・・
最近皆さんに色々なブロガーさんのところへ遊びに行く暇がなくて・・・。
コメントも入ってこない(>0<) 当然なんですけど・・・残念!
なんだか急に忙しくなってしまって自分のブログ更新だけで精一杯。
まぁ、自分は人気ブロガーさんではないのでこんな事を行っている自分もおかしいのかも知れませんが、一言謝りたいと思います。ゴメンナサイ(泣)

さて、今日は今後の準備のためにフェンスを撤去してきました。

建物の関係上、隣のお宅を経由しないと車椅子での移動が困難となるご利用者様です。
まだ未定ですが、ここに鉄板(チェッカープレートと呼ばれる、一般的に良く見るのは建物の外階段の足で踏む部分の板ですね)で加工したスロープを作成する予定です。

運の良いことに、丁度フェンスとフェンスの繋ぎ目部分を外すことに成功(^0^)/
後は、設置が決まれば地面から張り出している鉄筋を撤去して鉄板を置くだけとなりました。
大きさ的には、幅が1.2M、スロープの張り出しは70センチ程度です。
それ以上張り出すと車椅子の転回に支障を来すと同時に、隣家にご迷惑が掛かるというのが理由です。

この写真で隣家との位置関係がわかるかな?
果てさて、ケアマネージャーさんの判断はいかに?またショップさんとタッグを組んで相談です(^^;
コメントも入ってこない(>0<) 当然なんですけど・・・残念!
なんだか急に忙しくなってしまって自分のブログ更新だけで精一杯。
まぁ、自分は人気ブロガーさんではないのでこんな事を行っている自分もおかしいのかも知れませんが、一言謝りたいと思います。ゴメンナサイ(泣)
さて、今日は今後の準備のためにフェンスを撤去してきました。
建物の関係上、隣のお宅を経由しないと車椅子での移動が困難となるご利用者様です。
まだ未定ですが、ここに鉄板(チェッカープレートと呼ばれる、一般的に良く見るのは建物の外階段の足で踏む部分の板ですね)で加工したスロープを作成する予定です。
運の良いことに、丁度フェンスとフェンスの繋ぎ目部分を外すことに成功(^0^)/
後は、設置が決まれば地面から張り出している鉄筋を撤去して鉄板を置くだけとなりました。
大きさ的には、幅が1.2M、スロープの張り出しは70センチ程度です。
それ以上張り出すと車椅子の転回に支障を来すと同時に、隣家にご迷惑が掛かるというのが理由です。
この写真で隣家との位置関係がわかるかな?
果てさて、ケアマネージャーさんの判断はいかに?またショップさんとタッグを組んで相談です(^^;
2009年10月28日
富士市 手すり工事
昨日に続いて手すり工事です。
本日のお宅は脳の手術をされてマヒが残る方がご利用者様でした。
手すりの取付箇所は合計で7ヶ所。作業に要した時間はおおよそ3時間程度。
メイン取付内容はこんな感じです(^^;

玄関の出入口です。
右にマヒが残るご利用者様のために、降りる時の危険性を回避するために左側の壁優先で取り付けてあります。
実は、元々この面には下駄箱が置いてあり、右側の壁に新たに移設しました。

玄関から、トイレと脱衣場などへつながる廊下です。
やはり、左側の壁を優先(右側の壁にもチョット付けたんですが、写真は省略です)。
連続性を持たせるために壁の出っ張りコーナー部分に利用した接続金物は特殊な形のモノを使っています。


トイレ内部に付けた手すり。
実はこのお宅は廊下からトイレにはいるのに約12センチの段差があります。
幸いなことに不自由な方の手にもまだ多少の握力が残っていたことから、段差解消は後日検証ということになりました。
左右の壁に取り付けた理由は、立つ時と腰を掛ける時の両方に対応が効くようにするためです(^0^)

お風呂場です。
利用時はシャワー椅子に腰掛けながらシャワーに背を向けて利用されるそうです。
必然的にこの壁に手すりが必要となりました。
ご利用者様は・・・
私が手すりを取り付けるなりどんどん触り始め、待ちに待っていたプレゼントを手にしたような笑みをこぼしながら
「いぃ~ねぇ~!いぃ~ねぇ~!」の連発でした。
喜んでいただけて本当に良かったです。
今日も魂の施工・・・無事完了です(^^/
本日のお宅は脳の手術をされてマヒが残る方がご利用者様でした。
手すりの取付箇所は合計で7ヶ所。作業に要した時間はおおよそ3時間程度。
メイン取付内容はこんな感じです(^^;
玄関の出入口です。
右にマヒが残るご利用者様のために、降りる時の危険性を回避するために左側の壁優先で取り付けてあります。
実は、元々この面には下駄箱が置いてあり、右側の壁に新たに移設しました。
玄関から、トイレと脱衣場などへつながる廊下です。
やはり、左側の壁を優先(右側の壁にもチョット付けたんですが、写真は省略です)。
連続性を持たせるために壁の出っ張りコーナー部分に利用した接続金物は特殊な形のモノを使っています。
トイレ内部に付けた手すり。
実はこのお宅は廊下からトイレにはいるのに約12センチの段差があります。
幸いなことに不自由な方の手にもまだ多少の握力が残っていたことから、段差解消は後日検証ということになりました。
左右の壁に取り付けた理由は、立つ時と腰を掛ける時の両方に対応が効くようにするためです(^0^)
お風呂場です。
利用時はシャワー椅子に腰掛けながらシャワーに背を向けて利用されるそうです。
必然的にこの壁に手すりが必要となりました。
ご利用者様は・・・
私が手すりを取り付けるなりどんどん触り始め、待ちに待っていたプレゼントを手にしたような笑みをこぼしながら
「いぃ~ねぇ~!いぃ~ねぇ~!」の連発でした。
喜んでいただけて本当に良かったです。
今日も魂の施工・・・無事完了です(^^/
2009年10月27日
本日手すり工事
現在、8現場ほど予定されている手すり工事の第1弾が始まりました。
今日は寝室からおトイレ内への移動補助のための手すりとトイレ内での
昇降時補助の為の手すりを取り付けてきました。

左側にベットがあります。奥にトイレがあります。
トイレまでの移動距離は畳1枚半程度ですが、足腰に不自由のある型は、壁伝いに手を置きながらの移動。
万が一、手を滑らせると危険!しっかり握りながらの移動手段として取付工事を行いました。

トイレの出入口の柱に縦に2本。
握りやすいように、取り付け用の金物は柱の角に付けるタイプを選択。
部屋と廊下の真ん中(部屋からトイレを抜けて廊下に出られる部屋配置になっているお宅でした)に位置
している珍しいトイレでしたので、どちらからでも握れるように長めに2箇所付いています。
一緒にお住まいになっている若夫婦様達が、「きっと私たちも使うようになるわね(^^)」と笑いながらおっしゃっていました。
明日も手すり工事。ボリューム的には今日の3倍くらいあります。ガンバロー!!
今日は寝室からおトイレ内への移動補助のための手すりとトイレ内での
昇降時補助の為の手すりを取り付けてきました。
左側にベットがあります。奥にトイレがあります。
トイレまでの移動距離は畳1枚半程度ですが、足腰に不自由のある型は、壁伝いに手を置きながらの移動。
万が一、手を滑らせると危険!しっかり握りながらの移動手段として取付工事を行いました。
トイレの出入口の柱に縦に2本。
握りやすいように、取り付け用の金物は柱の角に付けるタイプを選択。
部屋と廊下の真ん中(部屋からトイレを抜けて廊下に出られる部屋配置になっているお宅でした)に位置
している珍しいトイレでしたので、どちらからでも握れるように長めに2箇所付いています。
一緒にお住まいになっている若夫婦様達が、「きっと私たちも使うようになるわね(^^)」と笑いながらおっしゃっていました。
明日も手すり工事。ボリューム的には今日の3倍くらいあります。ガンバロー!!
2009年10月26日
しゃばけたカーテン
今日は寒かったですねぇ~。朝は思わず身震いが・・・。
洋服もあわてて厚手のジャンバーにしました。
この写真は夕方前の富士山。寒かったからですね、山頂から中腹まで雪化粧。
台風の影響で空気が綺麗になっていたせいなのか、いつもよりも近くに見えました。

こちらはとある子供の施設のカーテン。
見事にしゃばけてしまっています。
当然、このままにしておく訳にはいかないので、近々新しいモノに交換します。

破れてしまう事って・・・一般家庭でもありますね。
大体このようになるのは、毎日カーテンを開け閉めする時に手で触れる部分。
どうしても生地が弱くなるんですよ。10年近く使っているとその確立が高いです!
洋服でもそうですね。いつも着ている服は生地が弱くなります。
自分の頭の細胞も毎日使っているとなんだかだんだん弱くなります・・・。
私だけでしょうか?(笑・汗)
洋服もあわてて厚手のジャンバーにしました。
この写真は夕方前の富士山。寒かったからですね、山頂から中腹まで雪化粧。
台風の影響で空気が綺麗になっていたせいなのか、いつもよりも近くに見えました。
こちらはとある子供の施設のカーテン。
見事にしゃばけてしまっています。
当然、このままにしておく訳にはいかないので、近々新しいモノに交換します。
破れてしまう事って・・・一般家庭でもありますね。
大体このようになるのは、毎日カーテンを開け閉めする時に手で触れる部分。
どうしても生地が弱くなるんですよ。10年近く使っているとその確立が高いです!
洋服でもそうですね。いつも着ている服は生地が弱くなります。
自分の頭の細胞も毎日使っているとなんだかだんだん弱くなります・・・。
私だけでしょうか?(笑・汗)
2009年10月25日
2009年10月24日
2009年10月24日
2009年10月23日
2009年10月23日
驚愕!音響マシーン
知り合いの車に打合せで乗らせてもらったら見たこともないようなプラグがシガレットの部分に刺さっている?

一体これは何?・・・って訪ねると
デジカメなんかでよく使っているSDカードにパソコンで編集した音楽の入ったカードを差し込むとカーステレオのFM電波(90Hzだったかな)に乗せて流れてくるんだとか!(驚)

近づいてよく見てみると、本当にカードが刺さってる!
最近のデジタルグッズはここまで進化しているんだなぁ。はじめて知りました(汗)
時代に取り残されている感じです(泣)
一体これは何?・・・って訪ねると
デジカメなんかでよく使っているSDカードにパソコンで編集した音楽の入ったカードを差し込むとカーステレオのFM電波(90Hzだったかな)に乗せて流れてくるんだとか!(驚)
近づいてよく見てみると、本当にカードが刺さってる!
最近のデジタルグッズはここまで進化しているんだなぁ。はじめて知りました(汗)
時代に取り残されている感じです(泣)
2009年10月22日
新しいカタログが仲間入り
何年かに一度、メーカーサイドで商品を一掃し、カタログの商品を再度練り直して新しいカタログを発行するということが行われます。
今回はサンゲツさんのカーテンカタログです(^^;
新しいカタログは新商品の生地もたくさん掲載されます。
ペラペラめくっているだけで楽しくなってくるんですよ(笑)

なかなかオシャレな外観です。一番手前の本は全商品に対応した価格表本。
いわば我々の虎の巻となります(^^)
お部屋の模様替えの折には是非どうぞ!(^.^)
今回はサンゲツさんのカーテンカタログです(^^;
新しいカタログは新商品の生地もたくさん掲載されます。
ペラペラめくっているだけで楽しくなってくるんですよ(笑)
なかなかオシャレな外観です。一番手前の本は全商品に対応した価格表本。
いわば我々の虎の巻となります(^^)
お部屋の模様替えの折には是非どうぞ!(^.^)
2009年10月21日
お部屋に絵を飾りましょう
今日はS邸からのご依頼でピクチャーレールを取り付けてしました。
写真や、絵など、もちろん賞状でも構いませんが、額に納まったようなものを引っかけて飾るためのものです。

写真だとわかりにくいかも知れませんが、壁と天井の取り合い部分に見えている白っぽいモノがピクチャーレールです。

一つ絵が置かれていたので、早速設置後に吊ってみました(写真は取り忘れ)
なかなか絵を飾るだけの壁スペースを取れるお宅って少ないですよね。
第一、絵が高い場合もありますから・・・(汗)
写真や、絵など、もちろん賞状でも構いませんが、額に納まったようなものを引っかけて飾るためのものです。
写真だとわかりにくいかも知れませんが、壁と天井の取り合い部分に見えている白っぽいモノがピクチャーレールです。
一つ絵が置かれていたので、早速設置後に吊ってみました(写真は取り忘れ)
なかなか絵を飾るだけの壁スペースを取れるお宅って少ないですよね。
第一、絵が高い場合もありますから・・・(汗)
2009年10月21日
玄関に可愛い飾り物
昨日手すり工事でお邪魔したお宅の玄関にある下駄箱の上に並べられていた可愛らしい飾り物。
あまりにも可愛らしいので、ご主人にお願いして写真を撮らせていただきました。

全て手作りです。しかも、売っているものを買われたのではなく、このお宅のご主人の趣味で作成したもの。

精巧に出来ていて売り物何じゃないかと見間違うくらいの出来映えです。

竹や木片をうまくつないだり削ったり・・・手先が器用であることがすぐにわかりました。

このギターなんかすごく良くできています。カーブ部分は削って加工したことが近くで見たらよくわかりました。
過去には、このご主人様のところへ『売ってくれませんか?』とお願いにきた知り合いの方がいたとか・・・。
うぅ~ん、と納得しちゃいました。

もう一つご趣味があるようでした。伺ったところ、それは『菊』だそうです。品評会には毎年参加なさっているようでした。
このような高尚な趣味を持っている方はあこがれです(^^;
あまりにも可愛らしいので、ご主人にお願いして写真を撮らせていただきました。
全て手作りです。しかも、売っているものを買われたのではなく、このお宅のご主人の趣味で作成したもの。
精巧に出来ていて売り物何じゃないかと見間違うくらいの出来映えです。
竹や木片をうまくつないだり削ったり・・・手先が器用であることがすぐにわかりました。
このギターなんかすごく良くできています。カーブ部分は削って加工したことが近くで見たらよくわかりました。
過去には、このご主人様のところへ『売ってくれませんか?』とお願いにきた知り合いの方がいたとか・・・。
うぅ~ん、と納得しちゃいました。
もう一つご趣味があるようでした。伺ったところ、それは『菊』だそうです。品評会には毎年参加なさっているようでした。
このような高尚な趣味を持っている方はあこがれです(^^;
2009年10月20日
玄関先の転ばぬ手すり(^0^)/
今日も魂の施工・・・手すり工事です(^0^)
玄関先の転倒の危険度を下げるための補助として壁に設置。

じゅらく壁と呼ばれる、古いお宅や純和風建築のお宅、一般的には和室の壁に使われている、いわゆる「塗り壁」下地。
下地位置が壁紙のお宅の場合と異なり探りにくく、場合によっては設置が不可能なケースもあります。

このお宅の場合は、縦方向にしっかりと柱が入っていたので、補強板を設置してその上に手すりを配置しました。

玄関の「式台」と呼ばれる部分まで縦の手すりを伸ばした理由は、靴の脱ぎ履きをする時にゆっくり立ち座りが出来るようにするためです。
設置後、ご利用者様に早速試していただきました。
『楽に移動できるよぉ~(^0^)』と、おっしゃっていただきました。
さらには、普段以上に(ご利用者様のご家族もビックリする程)軽快に移動なさっていらっしゃいました。
本日の作業も安心・安全をお届けできたようでホットしています(^.^)
玄関先の転倒の危険度を下げるための補助として壁に設置。
じゅらく壁と呼ばれる、古いお宅や純和風建築のお宅、一般的には和室の壁に使われている、いわゆる「塗り壁」下地。
下地位置が壁紙のお宅の場合と異なり探りにくく、場合によっては設置が不可能なケースもあります。
このお宅の場合は、縦方向にしっかりと柱が入っていたので、補強板を設置してその上に手すりを配置しました。
玄関の「式台」と呼ばれる部分まで縦の手すりを伸ばした理由は、靴の脱ぎ履きをする時にゆっくり立ち座りが出来るようにするためです。
設置後、ご利用者様に早速試していただきました。
『楽に移動できるよぉ~(^0^)』と、おっしゃっていただきました。
さらには、普段以上に(ご利用者様のご家族もビックリする程)軽快に移動なさっていらっしゃいました。
本日の作業も安心・安全をお届けできたようでホットしています(^.^)
2009年10月19日
レシピ集・・・地産地消
今日は打合せの1日。作業はありませんでした。
でも、その打合せの合間に良いものを入手しましたので皆さまにご紹介します(^0^)
その名も・・・『富士地域伝承レシピ集』

土井牧場の酪農日記で有名なもーもーママさんも編纂に加わっています。
表紙を開くと中身には数々のレシピ集が載っています。その数・・・なんと77種類


昔ながらのおばあちゃんが丹誠込めて作っていた田舎料理が掲載されています。
その中の1ページをご紹介(^^;

お求めできる場所は・・・私の知る限りでは・・・
①富士市吉原に先日OPENしたばかりの「静鉄ストア」
②富士市岩松にある『影山薬局』さん
影山薬局さんは漢方らいふという名前でブログを展開中。イケメンの薬剤師さんですよぉ~(笑)
皆さんも1冊お求めになってみてはいかがでしょう?
地産地消が注目を浴びはじめているこんにち、なかなか面白いレシピ集だと思いますよぉ~(^.^)
でも、その打合せの合間に良いものを入手しましたので皆さまにご紹介します(^0^)
その名も・・・『富士地域伝承レシピ集』
土井牧場の酪農日記で有名なもーもーママさんも編纂に加わっています。
表紙を開くと中身には数々のレシピ集が載っています。その数・・・なんと77種類
昔ながらのおばあちゃんが丹誠込めて作っていた田舎料理が掲載されています。
その中の1ページをご紹介(^^;
お求めできる場所は・・・私の知る限りでは・・・
①富士市吉原に先日OPENしたばかりの「静鉄ストア」
②富士市岩松にある『影山薬局』さん
影山薬局さんは漢方らいふという名前でブログを展開中。イケメンの薬剤師さんですよぉ~(笑)
皆さんも1冊お求めになってみてはいかがでしょう?
地産地消が注目を浴びはじめているこんにち、なかなか面白いレシピ集だと思いますよぉ~(^.^)
2009年10月18日
ゆみっぺさんの秋イベントに参加
ちゃの生さん(ゆみっぺさんでおなじみですね^^;)が主催の秋イベント『田舎時間・秋』のイベント2日目にお邪魔してきました。
豪邸(本当に大きなお宅でした)の一角に販売コーナーを解放されてのイベント。
お茶畑が目の前。とっても良い空気を感じられるスローフードにはぴったりの環境です(^^)

入り口には、ゆみっぺさんのセンスが光るナイスな看板が・・・。

お庭では開催告知にあった「手づくり味噌コンテスト」が開催されていました。
7種類も作ってあったけど、それぞれにみんな微妙に味が違う!
一番人気は左から2番目のお味噌だったそうです。

こちらはsweetoothさんとしろねこさんの「ほっこりスウィーツ工房」
昨日も大人気ですべて完売だったとか・・・。
自分は奥さんと行ったんですが、速攻でスウィーツを買っていました(笑)
右端の方では高原茶園という名前で最近ブログをはじめられ櫻もちさんが綺麗な販売員さんとともに頑張っていらっしゃいました。

「ほっこりスウィーツ工房」の端にひっそりと飾られていたお花のディスプレー。
しろねこさん作(かな?)
秋をイメージしてディスプレー(ですよね?)・・・可愛らしかったです(^0^)。

こちらは、遠路はるばる浜松からのご参加ハンドメイド作家グループ マハロさんのコーナー。
お部屋一杯にアロマの匂いが広がっていて、とってもなごめる一室でした。お話しも少しさせていただきましたが、お手伝いに来られていたお二人はとっても気さくでお綺麗な方達でした。
豪邸(本当に大きなお宅でした)の一角に販売コーナーを解放されてのイベント。
お茶畑が目の前。とっても良い空気を感じられるスローフードにはぴったりの環境です(^^)
入り口には、ゆみっぺさんのセンスが光るナイスな看板が・・・。
お庭では開催告知にあった「手づくり味噌コンテスト」が開催されていました。
7種類も作ってあったけど、それぞれにみんな微妙に味が違う!
一番人気は左から2番目のお味噌だったそうです。
こちらはsweetoothさんとしろねこさんの「ほっこりスウィーツ工房」
昨日も大人気ですべて完売だったとか・・・。
自分は奥さんと行ったんですが、速攻でスウィーツを買っていました(笑)
右端の方では高原茶園という名前で最近ブログをはじめられ櫻もちさんが綺麗な販売員さんとともに頑張っていらっしゃいました。
「ほっこりスウィーツ工房」の端にひっそりと飾られていたお花のディスプレー。
しろねこさん作(かな?)
秋をイメージしてディスプレー(ですよね?)・・・可愛らしかったです(^0^)。
こちらは、遠路はるばる浜松からのご参加ハンドメイド作家グループ マハロさんのコーナー。
お部屋一杯にアロマの匂いが広がっていて、とってもなごめる一室でした。お話しも少しさせていただきましたが、お手伝いに来られていたお二人はとっても気さくでお綺麗な方達でした。
2009年10月18日
ハンドベルコンサート

ちゃの生さんで行われていたイベント会場をあとにして、これから



受付にはのどかな雰囲気のただようかかし君

演目はこんな内容…携帯

さあ、はじまります(^^)v
優しい音色にしばしうっとりしてきます\(^O^) 続きを読む
2009年10月18日
良い天気に恵まれて
良い天気になりました。
この写真は富士市のロゼシアター近くの交差点からのもの。
雪が積もっていますね。だんだん冬支度も本番化してきそうです。

ここを真っ直ぐ走っていくと東名高速・富士インターチェンジ。
右に曲がるとロゼシアター、中央公園、富士市役所。
※中央公園では「福祉まつり」が開催されていました。
左に曲がるとコリドー富士(伊勢丹)、しまむら、オートバックスなどがある通りになります。
※コリドー富士ではイチゴ屋のうさはなみにさんと土井牧場のもーもーママさんが
新鮮な野菜と果物、パンジーの花を販売していましたよ。
さっき早速行ってきて、里芋とイチジクを格安で手に入れてきました。
さぁ~て、お次はちゃの生で開催されている秋のイベントへ・・・。色々なブロガーさん巡りの1日です(^0^)
この写真は富士市のロゼシアター近くの交差点からのもの。
雪が積もっていますね。だんだん冬支度も本番化してきそうです。
ここを真っ直ぐ走っていくと東名高速・富士インターチェンジ。
右に曲がるとロゼシアター、中央公園、富士市役所。
※中央公園では「福祉まつり」が開催されていました。
左に曲がるとコリドー富士(伊勢丹)、しまむら、オートバックスなどがある通りになります。
※コリドー富士ではイチゴ屋のうさはなみにさんと土井牧場のもーもーママさんが
新鮮な野菜と果物、パンジーの花を販売していましたよ。
さっき早速行ってきて、里芋とイチジクを格安で手に入れてきました。
さぁ~て、お次はちゃの生で開催されている秋のイベントへ・・・。色々なブロガーさん巡りの1日です(^0^)
2009年10月17日
秋祭り
各地で秋祭りが開催されているみたいですね(^Q^)/^
自分も今日は秋祭りに参加しました。(*^□^*)
得意先の工務店さん主催のイベントです。

介護相談コーナーのお手伝いがメイン。出店も焼きそば、おでん、ポップコーンなど盛りだくさん。子ども連れのお客さまがたくさん集まってきました。
自分も今日は秋祭りに参加しました。(*^□^*)
得意先の工務店さん主催のイベントです。

介護相談コーナーのお手伝いがメイン。出店も焼きそば、おでん、ポップコーンなど盛りだくさん。子ども連れのお客さまがたくさん集まってきました。

2009年10月17日
2009年10月16日
結納返しのお手伝い?
一昨日、以前に壁紙の貼替えとカーテンの掛け替え作業をさせていただいたお客様から電話でご相談・・・。
内容的には・・・
「突然で申し訳ないんですけど・・・(少々困惑気味な声で)6畳のお部屋
今週の日曜日に娘の結納返しの式をやることになっちゃったんですよぉ~。
でも、今の座敷の畳はシミがあったりしてとても相手様をお呼び入れ出来ない。
作業をしていただくのに3日しかないけど間に合うかしら?」
わぉ~!こりゃめでたいけど大変だ!責任重大!
速攻で段取りをして対応。本日なんとか納品を完了させることが出来ました。

今朝の8:00・・・現在の畳を引き上げ。

畳の断面です。

今回の畳表は通常のタイプと異なり、『市松模様』と呼ばれるタイプの畳表を使用しています。
市松といっても全体が格子柄になっているわけではなく、畳の中間に向かって模様がぼかされているタイプのものです。
全体が市松模様になっているものでは、「沖縄市松」「京都市松」など・・・いろいろな種類があります。
値段的には高級なランクに入りますねぇ。

左側が新しく表替えをしているもの。右側は引き上げてきた古いままの畳表。
新しくなった畳はい草特有の良い香りがしています。
完成写真は本日の他の現場の関係上撮影出来ませんでしたが、夕方の4時には納品完了。
お客様からは「急な無理なお願いをかなえてくれて本当に大助かりでした(^^)」というお電話をいただいたのでホッと胸を撫で下ろしています。結納返しの式が無事に済まされることを祈念して止みませ~ん!!
内容的には・・・
「突然で申し訳ないんですけど・・・(少々困惑気味な声で)6畳のお部屋
今週の日曜日に娘の結納返しの式をやることになっちゃったんですよぉ~。
でも、今の座敷の畳はシミがあったりしてとても相手様をお呼び入れ出来ない。
作業をしていただくのに3日しかないけど間に合うかしら?」
わぉ~!こりゃめでたいけど大変だ!責任重大!
速攻で段取りをして対応。本日なんとか納品を完了させることが出来ました。
今朝の8:00・・・現在の畳を引き上げ。
畳の断面です。
今回の畳表は通常のタイプと異なり、『市松模様』と呼ばれるタイプの畳表を使用しています。
市松といっても全体が格子柄になっているわけではなく、畳の中間に向かって模様がぼかされているタイプのものです。
全体が市松模様になっているものでは、「沖縄市松」「京都市松」など・・・いろいろな種類があります。
値段的には高級なランクに入りますねぇ。
左側が新しく表替えをしているもの。右側は引き上げてきた古いままの畳表。
新しくなった畳はい草特有の良い香りがしています。
完成写真は本日の他の現場の関係上撮影出来ませんでしたが、夕方の4時には納品完了。
お客様からは「急な無理なお願いをかなえてくれて本当に大助かりでした(^^)」というお電話をいただいたのでホッと胸を撫で下ろしています。結納返しの式が無事に済まされることを祈念して止みませ~ん!!
2009年10月15日
ゆうが富士・・・イマさん当たりました(^^)
みなさ~ん!覚えておいででしょうか?
かの有名な「創作料理 ゆうが富士」のイケメン店長 イマさん(【ゆうが】の【ゆかい】な仲間たちのブログでもおなじみ)がラジオエフにラジオ出演したことを・・・。
放送されたのは、9/22(火) FM富士84.4FM 17時からの番組でした。
放送終了後にプレゼントの案内がありました。
雄大グループ御食事券5000円
どんなもんかと思って応募してみたんですよね。
そうしたら・・・当たっちゃいましたよ!イマさん!!

本日、ラジオエフの封筒に入って送られてきました。超ラッキーです(笑)
また、予約してからお邪魔したいと思います。
かの有名な「創作料理 ゆうが富士」のイケメン店長 イマさん(【ゆうが】の【ゆかい】な仲間たちのブログでもおなじみ)がラジオエフにラジオ出演したことを・・・。
放送されたのは、9/22(火) FM富士84.4FM 17時からの番組でした。
放送終了後にプレゼントの案内がありました。
雄大グループ御食事券5000円
どんなもんかと思って応募してみたんですよね。
そうしたら・・・当たっちゃいましたよ!イマさん!!
本日、ラジオエフの封筒に入って送られてきました。超ラッキーです(笑)
また、予約してからお邪魔したいと思います。
2009年10月15日
一夜明けて・・・箱作成
昨夜遅くにいつもお世話になっている介護ショップの若い担当者の方から携帯へメール!
何事かと思い内容をよく見ると・・・
我が家の愛犬が交通事故に遭い、瀕死の状態。
明日の朝にはもしかすると命が・・・(*_*)
というものでした。
彼とは小さい頃から18年間も連れ添っていて、一番の心の癒しどころだったようです。
そして・・・一夜明けた本日朝。
彼の愛犬は天にみまかられてしまたっと再度のメールが飛び込み、お願いの追伸が・・・
内容を再確認すると・・・
これからクリーンセンターへ引取に行きます。
でも、何か箱へ入れてあげたいので作ってもらえませんか?
というものでした。
えぇ~!余りにも急すぎない? しかもお昼15分前・・・大あわてです(大汗)

でも、たまたま倉庫にあった角材とコンパネで彼が来る前に作成。
大きさは W700 x H400 x D350 程度
正味、作成に掛けた時間は30分程度。

格好いいものは時間がなくて作ってあげられなかったけど、その箱を取りに来た彼の顔は満足げでした。
フタは入らないの?と聞いたんですが、最後まで顔を見ていたいので・・・という彼の希望からナシに!

この後、どうするの?と聞いたら・・・
引き取った後に火葬場へいきます。
(南富士カントリークラブの近くにあるとか?動物たち専門?)
この箱ごと一緒に仮葬してもらいますね。記念の品物と一緒に・・・
彼の顔は一瞬で落ち込んだ顔になってしまいました。
彼いわく・・・「彼女に振られた時以上にブルーです(泣)」とのこと。
最後に余計な一言をはしてしまったことを今日は大反省です(>_<)
何事かと思い内容をよく見ると・・・
我が家の愛犬が交通事故に遭い、瀕死の状態。
明日の朝にはもしかすると命が・・・(*_*)
というものでした。
彼とは小さい頃から18年間も連れ添っていて、一番の心の癒しどころだったようです。
そして・・・一夜明けた本日朝。
彼の愛犬は天にみまかられてしまたっと再度のメールが飛び込み、お願いの追伸が・・・
内容を再確認すると・・・
これからクリーンセンターへ引取に行きます。
でも、何か箱へ入れてあげたいので作ってもらえませんか?
というものでした。
えぇ~!余りにも急すぎない? しかもお昼15分前・・・大あわてです(大汗)
でも、たまたま倉庫にあった角材とコンパネで彼が来る前に作成。
大きさは W700 x H400 x D350 程度
正味、作成に掛けた時間は30分程度。
格好いいものは時間がなくて作ってあげられなかったけど、その箱を取りに来た彼の顔は満足げでした。
フタは入らないの?と聞いたんですが、最後まで顔を見ていたいので・・・という彼の希望からナシに!
この後、どうするの?と聞いたら・・・
引き取った後に火葬場へいきます。
(南富士カントリークラブの近くにあるとか?動物たち専門?)
この箱ごと一緒に仮葬してもらいますね。記念の品物と一緒に・・・
彼の顔は一瞬で落ち込んだ顔になってしまいました。
彼いわく・・・「彼女に振られた時以上にブルーです(泣)」とのこと。
最後に余計な一言をはしてしまったことを今日は大反省です(>_<)
2009年10月14日
事務所の床貼替え
本日の作業風景です。
工務店さんから依頼されたとある事務所のタイルカーペット貼替え工事。
部屋の中には机やキャビネット、椅子など荷物がいっぱい・・・少しずつ動かしながらの作業でした(>0<)

黒く見えているのは、最近事務所などではよく見かける2重床と呼ばれるもの。

2重床とは・・・
床下に配線ができるように10~15センチ程度の空洞部分を設けて床を作ってある物のことを言います。
大体50センチ角程度の大きさの板が並べら、白っぽく見えるところは金属製の取り外し可能なプレートになっています。
それを外すことにより、パソコンや電話線などを床下に容易に収納することができる仕組みになっています。

タイルカーペットの貼替え後はこんな感じ。机の上にパソコンなどが見えていますが、それをつなぐ配線はほとんど見えていないのがお判りかと思います。
全部「2重床の中」なんです(^^)
工務店さんから依頼されたとある事務所のタイルカーペット貼替え工事。
部屋の中には机やキャビネット、椅子など荷物がいっぱい・・・少しずつ動かしながらの作業でした(>0<)
黒く見えているのは、最近事務所などではよく見かける2重床と呼ばれるもの。
2重床とは・・・
床下に配線ができるように10~15センチ程度の空洞部分を設けて床を作ってある物のことを言います。
大体50センチ角程度の大きさの板が並べら、白っぽく見えるところは金属製の取り外し可能なプレートになっています。
それを外すことにより、パソコンや電話線などを床下に容易に収納することができる仕組みになっています。
タイルカーペットの貼替え後はこんな感じ。机の上にパソコンなどが見えていますが、それをつなぐ配線はほとんど見えていないのがお判りかと思います。
全部「2重床の中」なんです(^^)
2009年10月14日
2009年10月13日
準備はなかなか大変です。
先週末から昨日までの間に委託された手すり工事のお宅の簡易平面図です。
4件あることがお判りいただけるかと思います。
当然ですが、みんなそれぞれに違う形をしています。

現在、介護保険を利用した工事を行う場合・・・
①施工前写真
②ケアマネージャー(に準ずる人)が作成した理由書
③1階の簡易平面図
が、役所への提出書類として必要になります。
①と②は、比較的容易に入手できるのですが、③だけは難しい。
何でかというと、大体のお宅の場合、新築時の図面というものがすぐ取り出せる環境にないからです。
ゆえに、私たちは現場調査へ赴いた折に、そのお宅の平面をラフスケッチして、CADと呼ばれるソフトで図面を見やすい書類化するという作業をサービスで行っています・・・(結構目が疲れます・・・泣・・・)
小さめなお宅の場合は良いのですが、大きいお宅は大変です。ラフスケッチするだけで1時間近く掛かることもしばしば。
4件分を作成するのは結構大変です。でも、データ化しておくことによって後々に色々な役に立つこともあるんです。追加工事とか・・・。
とにもかくにも、ここにお住まいになっている人達が安心・安全な生活を送れるようにするためのお手伝いをしているのだと言い聞かせ、また施工に伺う日の為に今日も準備活動開始です(^○^)
4件あることがお判りいただけるかと思います。
当然ですが、みんなそれぞれに違う形をしています。
現在、介護保険を利用した工事を行う場合・・・
①施工前写真
②ケアマネージャー(に準ずる人)が作成した理由書
③1階の簡易平面図
が、役所への提出書類として必要になります。
①と②は、比較的容易に入手できるのですが、③だけは難しい。
何でかというと、大体のお宅の場合、新築時の図面というものがすぐ取り出せる環境にないからです。
ゆえに、私たちは現場調査へ赴いた折に、そのお宅の平面をラフスケッチして、CADと呼ばれるソフトで図面を見やすい書類化するという作業をサービスで行っています・・・(結構目が疲れます・・・泣・・・)
小さめなお宅の場合は良いのですが、大きいお宅は大変です。ラフスケッチするだけで1時間近く掛かることもしばしば。
4件分を作成するのは結構大変です。でも、データ化しておくことによって後々に色々な役に立つこともあるんです。追加工事とか・・・。
とにもかくにも、ここにお住まいになっている人達が安心・安全な生活を送れるようにするためのお手伝いをしているのだと言い聞かせ、また施工に伺う日の為に今日も準備活動開始です(^○^)
2009年10月12日
アッという間に早変わり!・・・カーペット敷き
本日もお施主様のご希望に添うべく作業の1日でした。
協力いただける職人さん方に感謝です(^^)
今日は、以前壁紙の貼替えをさせていただいた同じお宅で床工事です。
内容的には、既存のフローリングの上に住宅用のタイルカーペットを敷き込むというもの。


20年前程度のお宅だとよく見かけるフローリングの色柄です。
この時代の床は、現在と比較すると施工の方法の違いから階下の部屋に音が伝わりやすいという性格を持っています。

今日使用したタイルカーペットは、
①裏側に滑り止めのゴムが予め付いており、糊で固定しなくてもOK!
②カーペットタイル自体を水洗いできる(丸洗いOK!)
③防ダニ・防炎仕様
というものでした。
一般家庭における衛生面を考えると、洗えるタイルカーペットというのは、食べこぼしなどが生じた場合には非常に便利です(^^)

施工後はこんな感じ。
冬寒々しいフローリングですが、これを敷き込めばふんわり柔らかな床に大変身です(^○^)
お施主様は、汚れが目立たないようにということで、グレーブルー調の色を選択されましたが、この他にもまだ色々な色があります。
風変わりなところでは、ワンポイント柄で
「アンパンマン」
「ミッフィー」
「スヌーピー」
「キティーちゃん」の同サイズカーペットもあります。小さいお子さんなどがいらっしゃるお宅には良いかもしれませんね(^_^;)
協力いただける職人さん方に感謝です(^^)
今日は、以前壁紙の貼替えをさせていただいた同じお宅で床工事です。
内容的には、既存のフローリングの上に住宅用のタイルカーペットを敷き込むというもの。
20年前程度のお宅だとよく見かけるフローリングの色柄です。
この時代の床は、現在と比較すると施工の方法の違いから階下の部屋に音が伝わりやすいという性格を持っています。
今日使用したタイルカーペットは、
①裏側に滑り止めのゴムが予め付いており、糊で固定しなくてもOK!
②カーペットタイル自体を水洗いできる(丸洗いOK!)
③防ダニ・防炎仕様
というものでした。
一般家庭における衛生面を考えると、洗えるタイルカーペットというのは、食べこぼしなどが生じた場合には非常に便利です(^^)
施工後はこんな感じ。
冬寒々しいフローリングですが、これを敷き込めばふんわり柔らかな床に大変身です(^○^)
お施主様は、汚れが目立たないようにということで、グレーブルー調の色を選択されましたが、この他にもまだ色々な色があります。
風変わりなところでは、ワンポイント柄で
「アンパンマン」
「ミッフィー」
「スヌーピー」
「キティーちゃん」の同サイズカーペットもあります。小さいお子さんなどがいらっしゃるお宅には良いかもしれませんね(^_^;)
2009年10月11日
やっぱり安全・安心が一番!
本日も手すり工事です。
休日しか自宅にわかる方がいらっしゃらないということで本日の作業となりました。

浴槽の出入りに利用するための手すり工事です。
ご覧いただいてわかるように、浴槽は床よりも深く、どこかに手をつかないと湯船に足を入れることができません。
このお宅のご利用者様は今まで蛇口をつかみ所にして湯船に出入りをされていたそうです。
これはとっても危険です。
蛇口がクルッと廻りでもすれば転倒の危険があり、濡れた手で触ることによってその危険度が更に増します。

手すりをこのように配置。
こうすることによって、しっかりつかむ場所もでき、ゆっくりと安心して湯船に出入りすることができます。
同居生活はしていないとおっしゃっていましたが、近所にお住まいのご利用者様の娘さんが、これで安心・安全になりましたと目を細めて下さりました(^^)
高齢者の一人暮らし・・・しかも、ある程度の介護を必要としている方の身の回りの危険はどこに潜んでいるかわかりません。
休日しか自宅にわかる方がいらっしゃらないということで本日の作業となりました。
浴槽の出入りに利用するための手すり工事です。
ご覧いただいてわかるように、浴槽は床よりも深く、どこかに手をつかないと湯船に足を入れることができません。
このお宅のご利用者様は今まで蛇口をつかみ所にして湯船に出入りをされていたそうです。
これはとっても危険です。
蛇口がクルッと廻りでもすれば転倒の危険があり、濡れた手で触ることによってその危険度が更に増します。
手すりをこのように配置。
こうすることによって、しっかりつかむ場所もでき、ゆっくりと安心して湯船に出入りすることができます。
同居生活はしていないとおっしゃっていましたが、近所にお住まいのご利用者様の娘さんが、これで安心・安全になりましたと目を細めて下さりました(^^)
高齢者の一人暮らし・・・しかも、ある程度の介護を必要としている方の身の回りの危険はどこに潜んでいるかわかりません。
2009年10月10日
模様替え・・・カーテン
今日は模様替えのお話し。
午前中に介護ショップの方と手すり工事の打合せを済ませた後、午後一番で作業へ!
とある施設の休息室と呼ばれるエリア。
何年も同じカーテン・・・しかも汚れがクリーニングしてもなかなか落ちなくなってきている。
部屋のイメージ的には色合いも少しくらい感じがするということで模様替えが決定しました(^0^)

模様替え前はこんな感じ。
濃いめの茶色のカーテンが掛かっていました。
カーテンレールもこの写真には写っていませんが、ヘシ曲がっているような箇所があり、カーテンレールの機能を果たしていない部分もありました。

模様替え後はこんな感じ(^.^)
さわやかなグリーンです。掛け替えただけで部屋の空気ごと変わったような気持ちになります。

作業の仕上げはもちろん丁寧にがモットー!
ヒダ山に合わせてしっかりラインが出るようにまとめます(^_^;)
タダ単に(無造作に)寄せ集めて束ねてあるよりも、ピシィッ~となっている方が利用する側の気分が違う・・・と思うんですけど・・・どうかな?

どうですか?ヒダつまみもこんな風に揃っていると気持ちが良いものです・・・自己満足かな(汗)

同じ建物で、もう20年近く使っていたブラインドがありました。
ご覧の通り、もうブラインドとしての機能を果たすにはほど遠いお姿・・・(>o<)

同じ規格の新しいものに交換。明日からは日光の調整もバッチリです(^○^)
午前中に介護ショップの方と手すり工事の打合せを済ませた後、午後一番で作業へ!
とある施設の休息室と呼ばれるエリア。
何年も同じカーテン・・・しかも汚れがクリーニングしてもなかなか落ちなくなってきている。
部屋のイメージ的には色合いも少しくらい感じがするということで模様替えが決定しました(^0^)
模様替え前はこんな感じ。
濃いめの茶色のカーテンが掛かっていました。
カーテンレールもこの写真には写っていませんが、ヘシ曲がっているような箇所があり、カーテンレールの機能を果たしていない部分もありました。
模様替え後はこんな感じ(^.^)
さわやかなグリーンです。掛け替えただけで部屋の空気ごと変わったような気持ちになります。
作業の仕上げはもちろん丁寧にがモットー!
ヒダ山に合わせてしっかりラインが出るようにまとめます(^_^;)
タダ単に(無造作に)寄せ集めて束ねてあるよりも、ピシィッ~となっている方が利用する側の気分が違う・・・と思うんですけど・・・どうかな?
どうですか?ヒダつまみもこんな風に揃っていると気持ちが良いものです・・・自己満足かな(汗)
同じ建物で、もう20年近く使っていたブラインドがありました。
ご覧の通り、もうブラインドとしての機能を果たすにはほど遠いお姿・・・(>o<)
同じ規格の新しいものに交換。明日からは日光の調整もバッチリです(^○^)