2009年06月30日
ここはブログ村なのか?
今夜はF-biz主催の『プレゼン道場』(全講習 合計3回)に参加してきました。
格子の女性は、元電通社員という才女。色々と参考にるお話しをして下さいました。
でも、最後には宿題が出されちゃいました。来週までにやっていかなければならないのです。
少々思惑と違っています(汗)

この方達も同じ気持ちだったんでしょうか?開講前なので、少しリラックス気味ですが、講義中はみんな真剣そのもの。メモ取りに必死でしたよ(^^)

たまかずらさん、タミーさん、kikiさん、usahanaminiさん
このほかにもたくさんのブロガーさん達が参加されていました。
格子の女性は、元電通社員という才女。色々と参考にるお話しをして下さいました。
でも、最後には宿題が出されちゃいました。来週までにやっていかなければならないのです。
少々思惑と違っています(汗)

この方達も同じ気持ちだったんでしょうか?開講前なので、少しリラックス気味ですが、講義中はみんな真剣そのもの。メモ取りに必死でしたよ(^^)
たまかずらさん、タミーさん、kikiさん、usahanaminiさん
このほかにもたくさんのブロガーさん達が参加されていました。
2009年06月30日
伊豆高原の打合せに向けて準備中!
一生懸命やらせていただきます!
今度、お会いする伊豆高原のお客様のために資料作りです。
パッと見てイメージがすぐに湧くようにするために、あの手この手を模索中。

喜んでいただけるといいなぁ~(^^)
部屋の天井もチョット変わった雰囲気に・・・壁紙サンプル取り寄せました(^^)

お逢いできる日が楽しみです(^_^)b
今度、お会いする伊豆高原のお客様のために資料作りです。
パッと見てイメージがすぐに湧くようにするために、あの手この手を模索中。
喜んでいただけるといいなぁ~(^^)
部屋の天井もチョット変わった雰囲気に・・・壁紙サンプル取り寄せました(^^)
お逢いできる日が楽しみです(^_^)b
2009年06月30日
ビスを使わない!
浴室にロールスクリーンを取り付けに行きました。

このようなタイル張りのお宅・・・取り付けには注意が必要です。
なるべくならビスを使わないということです。

そんなときには、突っ張り棒形式のテンションバー(補助機器)を使います。
商品を取り付けるためにビス固定用の穴を開けてしまうと、長い年月の間には、その穴からお湯が浸水してしまいタイルがはがれ落ちてくる恐れが生じます。
オプション品になりますが、その危険の心配が無くなるので、テンションバーはオススメです!

このようなタイル張りのお宅・・・取り付けには注意が必要です。
なるべくならビスを使わないということです。
そんなときには、突っ張り棒形式のテンションバー(補助機器)を使います。
商品を取り付けるためにビス固定用の穴を開けてしまうと、長い年月の間には、その穴からお湯が浸水してしまいタイルがはがれ落ちてくる恐れが生じます。
オプション品になりますが、その危険の心配が無くなるので、テンションバーはオススメです!
2009年06月29日
有名ブロガーさん活躍中です!
自分のブログ歴から比べれば大先輩! スロウなまいにちでおなじみのゆみっぺさんの記事が静岡新聞の最終ページに載っていました。

自分が宣伝するのもなんですが、先日ブルーベリーの収穫の誘いの記事がやまめさんのブログに!
ikeさんとバドさんとのコラボレーション記事なんかも以前読んでいたので、思わず書いてしまいました(^^)

自分はいずれも参加できるか分からないですけど(*_*)
頑張っている人は美しいですよね〜! 神々しいでし(^^) 応援させていただきたいです!
自分も頑張ろう! 誰か俺を応援してくれる?・・・声を掛けてねぇ〜 なぁんて(笑)
自分が宣伝するのもなんですが、先日ブルーベリーの収穫の誘いの記事がやまめさんのブログに!
ikeさんとバドさんとのコラボレーション記事なんかも以前読んでいたので、思わず書いてしまいました(^^)
自分はいずれも参加できるか分からないですけど(*_*)
頑張っている人は美しいですよね〜! 神々しいでし(^^) 応援させていただきたいです!
自分も頑張ろう! 誰か俺を応援してくれる?・・・声を掛けてねぇ〜 なぁんて(笑)
2009年06月29日
咲きそろってきました
ちびっ子ひまわり君達・・・いよいよ咲きそろってきました。

背高ノッポの長男君は、風で倒れてしまわないように棒で補強されてます(笑)

右から2株目のちびっ子ひまわり君。 よ~く見て下さい。花が1株に2個付いてます。

双子のちびっ子ひまわり君です(^^) こんな事ってあるんですね。はじめてみました。

一番はじのチビ助。 アリさん達に遊ばれています。 なんやらくすぐったそうにも見えて来ちゃいますよね(^^;

隣の貼りに咲き始めた朝顔のつぼみ・・・。どんな色目になってゆくのか楽しみです。
背高ノッポの長男君は、風で倒れてしまわないように棒で補強されてます(笑)
右から2株目のちびっ子ひまわり君。 よ~く見て下さい。花が1株に2個付いてます。
双子のちびっ子ひまわり君です(^^) こんな事ってあるんですね。はじめてみました。
一番はじのチビ助。 アリさん達に遊ばれています。 なんやらくすぐったそうにも見えて来ちゃいますよね(^^;
隣の貼りに咲き始めた朝顔のつぼみ・・・。どんな色目になってゆくのか楽しみです。
2009年06月28日
ラッパの音色の正体は!
今の若者は知らないかもしれない・・・。
その昔、お豆腐はラッパを「パ~プ~♪」と吹きながらリヤカー引きのおじさんが売りに歩いていたのだ(^^)
あの有名な映画・・・「3丁目の夕日」の中のワンシーンにも登場したことがある。
一度見てみるといい・・・。
などと、ノスタルジック調に話を進めていたけれど、ビックリです!

ラッパのおじさん出現! まさか!とは思いましたが、やはりそうでした。
雨が降っているというのに・・・親子でしょうか?お豆腐を売っていました。
こんな場所で歩いていて買う人がいるのかなぁ?
買うつもりはなかったので、家の中から隠し撮りのように撮影してしまいました(汗)
お豆腐屋さんごめんなさい(泣)
ちなみに場所は自分の家の真ん前です(笑)
その昔、お豆腐はラッパを「パ~プ~♪」と吹きながらリヤカー引きのおじさんが売りに歩いていたのだ(^^)
あの有名な映画・・・「3丁目の夕日」の中のワンシーンにも登場したことがある。
一度見てみるといい・・・。
などと、ノスタルジック調に話を進めていたけれど、ビックリです!
ラッパのおじさん出現! まさか!とは思いましたが、やはりそうでした。
雨が降っているというのに・・・親子でしょうか?お豆腐を売っていました。
こんな場所で歩いていて買う人がいるのかなぁ?
買うつもりはなかったので、家の中から隠し撮りのように撮影してしまいました(汗)
お豆腐屋さんごめんなさい(泣)
ちなみに場所は自分の家の真ん前です(笑)
2009年06月27日
またまた発見しちゃいました(^^)
今日も家庭菜園場のチェックに来ました・・・といっても自分の家の裏ですから
本当に畑を耕しているわけではありません(汗)

このところの雨と高温で、うっそうとしてきたツル科植物たち。
葉っぱの影にちびっ子ゴーヤ君のを発見しました。
チビのくせにゴツゴツ感があって、なんだか憎めないヤツです(笑)

大・大・大好きなオクラ君です。ようやく収穫できそうです。
知ってましたか?オクラって空の方向を向いて実を付けるって!
改めて感動してしまいました。自然の摂理ですよねぇ~・・・これって(^^)

ゴーヤと同じようにうっそうと生い茂るサヤエンドウ君。
昨日見た時は発見できなかったのに、今日見たら葉っぱの影に隠れてこんな立派に成長している物がありました。
見る方向によって、発見できたりできなかったり・・・
うっかりしてると虫たちのエサになっちゃいます(泣)
本当に畑を耕しているわけではありません(汗)
このところの雨と高温で、うっそうとしてきたツル科植物たち。
葉っぱの影にちびっ子ゴーヤ君のを発見しました。
チビのくせにゴツゴツ感があって、なんだか憎めないヤツです(笑)
大・大・大好きなオクラ君です。ようやく収穫できそうです。
知ってましたか?オクラって空の方向を向いて実を付けるって!
改めて感動してしまいました。自然の摂理ですよねぇ~・・・これって(^^)
ゴーヤと同じようにうっそうと生い茂るサヤエンドウ君。
昨日見た時は発見できなかったのに、今日見たら葉っぱの影に隠れてこんな立派に成長している物がありました。
見る方向によって、発見できたりできなかったり・・・
うっかりしてると虫たちのエサになっちゃいます(泣)
2009年06月26日
うれしい出来事
やりました・・・ようやくアクセス数が10000件に到達。
全く気がついていなかったけど、ブログをやりながらさっき気がつきました(笑)

ブログを3月14日に初めて丸3ヶ月と少々。
こんなにアクセスしてもらえるとは思っていなかったから、感慨ひとしおです(^^)
これからもブログ更新頑張りますので、皆様おつきあいの程、宜しくお願いしま~す↑(^^_)ルン♪
全く気がついていなかったけど、ブログをやりながらさっき気がつきました(笑)

ブログを3月14日に初めて丸3ヶ月と少々。
こんなにアクセスしてもらえるとは思っていなかったから、感慨ひとしおです(^^)
これからもブログ更新頑張りますので、皆様おつきあいの程、宜しくお願いしま~す↑(^^_)ルン♪
2009年06月26日
2009年06月26日
収穫が見込まれています(^^)
おはようございます。
我が家の家庭菜園場・・・いよいよ定期的な収穫が見込まれるくらいの身の付き方になって参りました。

竹の棒でつくった棚の部分にぶら下がるきゅうり君。可愛らしいですね。

押しくらまんじゅう状態で、ひしめくミニトマト君。順番に色付いていってくれると思います。
やっぱりサラダの定番になるんだろうなぁ(笑)

肉詰めにしてくれ〜っと言わんばかりに行儀良くぶら下がっているピーマン君。
も少ししたら収穫かな?

こちらは普通サイズのトマト君達。まだ赤くは無いけれど、熟れてくれば美味しいはず!マヨネーズの出番ですよね〜(^^)

今のところ1本。ぬかみそにでも漬けてお新香にしようかなぁ・・・夢がふくらみます。
我が家の家庭菜園場・・・いよいよ定期的な収穫が見込まれるくらいの身の付き方になって参りました。
竹の棒でつくった棚の部分にぶら下がるきゅうり君。可愛らしいですね。
押しくらまんじゅう状態で、ひしめくミニトマト君。順番に色付いていってくれると思います。
やっぱりサラダの定番になるんだろうなぁ(笑)
肉詰めにしてくれ〜っと言わんばかりに行儀良くぶら下がっているピーマン君。
も少ししたら収穫かな?
こちらは普通サイズのトマト君達。まだ赤くは無いけれど、熟れてくれば美味しいはず!マヨネーズの出番ですよね〜(^^)
今のところ1本。ぬかみそにでも漬けてお新香にしようかなぁ・・・夢がふくらみます。
2009年06月25日
こっちも咲きました(^^)
おはようございます。今日も天気はなんとか晴れていますね。
明日はもっと良い天気になるようで・・・梅雨の中休みでしょうかね(^^)
さて、先日もお伝えした我が家のお庭日記・・・新しい仲間が加入しました。

ももいろタンポポ君です。可憐な小さいお花です。
よぉ~く見ると、お花のところでアリんこさんが遊んでいます(^ヘ^)v

まだ待機部隊もいるので、これから咲くのが楽しみです。
明日はもっと良い天気になるようで・・・梅雨の中休みでしょうかね(^^)
さて、先日もお伝えした我が家のお庭日記・・・新しい仲間が加入しました。
ももいろタンポポ君です。可憐な小さいお花です。
よぉ~く見ると、お花のところでアリんこさんが遊んでいます(^ヘ^)v
まだ待機部隊もいるので、これから咲くのが楽しみです。
2009年06月23日
ブローガーさん繋がりの1日でした(^^)
今日は、以前からありがたいお話しを頂戴していたヘンシェルターレットさんご夫妻の元を初めてお伺いしました。
ブログ上ではいつも鋭い冴えの効いたダジャレを連発されているので、会うまで不安でした(笑)・・・が、
会ってみてすぐに、とても繊細で人の気持ちの分かる方であるということがわかりました。
本当に快く我々を迎え入れていただき感謝するばかりです。お部屋の改修工事に関しては頑張らさせていただきますね(^^)
そして、本日は、ヘンシェルターレットご夫妻のご案内で、かたつむりさんおところへもお邪魔しました。
そして、以前たまかずらさんのブログでも紹介されていた 新作「とまとゼリーのスープ」をいただきました。


これから夏に向かってサイコーに口当たりの良い食べ物になっていくこと間違いなし!って感じでした。
トマトベースのナポリタンテイスト・・・みたいなっ!(ちょっとわかりにくいですね)
是非一度、皆さまもご賞味あれ(^^;
ブログ上ではいつも鋭い冴えの効いたダジャレを連発されているので、会うまで不安でした(笑)・・・が、
会ってみてすぐに、とても繊細で人の気持ちの分かる方であるということがわかりました。
本当に快く我々を迎え入れていただき感謝するばかりです。お部屋の改修工事に関しては頑張らさせていただきますね(^^)
そして、本日は、ヘンシェルターレットご夫妻のご案内で、かたつむりさんおところへもお邪魔しました。
そして、以前たまかずらさんのブログでも紹介されていた 新作「とまとゼリーのスープ」をいただきました。
これから夏に向かってサイコーに口当たりの良い食べ物になっていくこと間違いなし!って感じでした。
トマトベースのナポリタンテイスト・・・みたいなっ!(ちょっとわかりにくいですね)
是非一度、皆さまもご賞味あれ(^^;
Posted by
あきぽぴ
at
19:00
│Comments(
10
)
2009年06月23日
咲いた!咲いた!
おはようございます。今日は午後からもの凄く熱くなるみたいでねぇ。
熱中症には注意しましょう!
さてさて、我が家のちびっ子ひまわり君たち、すくすくと育ち可愛い花を咲かせました。

背丈的には次男君?

となりのひまわり君もいつの日か・・・(^^)

家族のように並んでいます。一番の背高のっぽのお父さんは、まだ咲いていません。
子供に先を越されちゃ入ってます(^ヘ^)v
熱中症には注意しましょう!
さてさて、我が家のちびっ子ひまわり君たち、すくすくと育ち可愛い花を咲かせました。
背丈的には次男君?
となりのひまわり君もいつの日か・・・(^^)
家族のように並んでいます。一番の背高のっぽのお父さんは、まだ咲いていません。
子供に先を越されちゃ入ってます(^ヘ^)v
2009年06月22日
トイレ・お風呂・玄関まわりの手すり工事
今日は朝から
雨模様でしたね。 台風も近づいてきているみたいだし・・・(*_*)
作業を行う上では少々やっかいな天気です。
しかし、そんなことは言っていられません!
ご利用者様に、少しでも早く、安心で安全な生活を提供するお手伝いを本日も頑張ってまいりました。
今日は水回り関係が多い工事でした。

トイレの中。
便座から立ち上がる時のきっかけとして何かつかみ所がほしい・・・。
そんな要望から取り付けとなりました。
タイル下地でしたが、がっちり固定してます。

トイレ前の廊下です。
男女が別々のトイレになっており、女子用は奥側。足の不自由なご利用者様は、この短い移動距離でも大変。長さ的には1m50㎝くらいですが、転倒防止の補助として横型に手すりを配置しました。

脱衣室です。
移動する時はもちろんですが、着替えをする時のつかまり立ちをする時にも便利となります。
このお宅の場合は、壁に手すりを固定するための木下地が取り付けしたい位置になかったので、壁に補強板を取り付けさせていただきました。

浴槽周りには比較的最初から付いているケースが多くなってきている浴室内の壁。
今回は、割と広めの浴室で、椅子から立ち上がる時のきっかけとして、体を洗っている目の前の壁に縦型に手すりが欲しいというご希望からの取り付けでした。
取り付けはいつも通り、水が壁内へ浸水していかないようにするため、ばっちりとコーキング処理もしてあります。


裏玄関口です。
段差が大きく、両手をしっかりとつかんで上り下りを出来るようにするために取り付けました。
壁の構造が漆喰壁でしたので、柱と柱の間で取り付けが可能な金物を使って取り付けました。
今夜からは安心して夜トイレに行けるようになりましたよ!・・・とご利用者様に言っていただけました。
安心・安全・快適空間の提供をまたお手伝いすることが出来ました。

作業を行う上では少々やっかいな天気です。
しかし、そんなことは言っていられません!
ご利用者様に、少しでも早く、安心で安全な生活を提供するお手伝いを本日も頑張ってまいりました。
今日は水回り関係が多い工事でした。
トイレの中。
便座から立ち上がる時のきっかけとして何かつかみ所がほしい・・・。
そんな要望から取り付けとなりました。
タイル下地でしたが、がっちり固定してます。
トイレ前の廊下です。
男女が別々のトイレになっており、女子用は奥側。足の不自由なご利用者様は、この短い移動距離でも大変。長さ的には1m50㎝くらいですが、転倒防止の補助として横型に手すりを配置しました。
脱衣室です。
移動する時はもちろんですが、着替えをする時のつかまり立ちをする時にも便利となります。
このお宅の場合は、壁に手すりを固定するための木下地が取り付けしたい位置になかったので、壁に補強板を取り付けさせていただきました。
浴槽周りには比較的最初から付いているケースが多くなってきている浴室内の壁。
今回は、割と広めの浴室で、椅子から立ち上がる時のきっかけとして、体を洗っている目の前の壁に縦型に手すりが欲しいというご希望からの取り付けでした。
取り付けはいつも通り、水が壁内へ浸水していかないようにするため、ばっちりとコーキング処理もしてあります。
裏玄関口です。
段差が大きく、両手をしっかりとつかんで上り下りを出来るようにするために取り付けました。
壁の構造が漆喰壁でしたので、柱と柱の間で取り付けが可能な金物を使って取り付けました。
今夜からは安心して夜トイレに行けるようになりましたよ!・・・とご利用者様に言っていただけました。
安心・安全・快適空間の提供をまたお手伝いすることが出来ました。
2009年06月21日
社員さんとの関わり方を学ぶ
ここのところ、自分の時間配分がうまくいかず、ブログ更新が滞っている・・・。反省(*_*)

今日は、先週の19日(金)夜に富士市のグランド富士というホテルで開催された(自分が参加している)異様種交流団体「静岡県中小企業家同友会 富士支部」が主催した講演会のお話しを少しご紹介。

講演会には富士市・富士宮市を中心に企業活動を行っている会社の社長や後継者の方々が多数参加しました。

熱弁をふるう講師の方。この方も同じ異業種交流団体の愛知県の方でした。
会社経営を行っていく上で、ワンマン的な発想はあまり勧められない。

社員の方達とどう関わっていくのか・・・
経営者が社員さんに望むこと
社員さんが経営者に望むこと
それぞれに言い分があるが、相互理解をした上で労使がパートナーシップをうまく組んで行ければ会社はうまく進んでゆくという事例を説明していただきました。
こういう経済状況の中、零細企業が生き残っていく手立てを少し教わったような気がしました。

講演のあとは懇親会。名刺交換などを行って、同じ地域で仕事をする仲間同士、理解を深めました。
今日は、先週の19日(金)夜に富士市のグランド富士というホテルで開催された(自分が参加している)異様種交流団体「静岡県中小企業家同友会 富士支部」が主催した講演会のお話しを少しご紹介。
講演会には富士市・富士宮市を中心に企業活動を行っている会社の社長や後継者の方々が多数参加しました。
熱弁をふるう講師の方。この方も同じ異業種交流団体の愛知県の方でした。
会社経営を行っていく上で、ワンマン的な発想はあまり勧められない。
社員の方達とどう関わっていくのか・・・
経営者が社員さんに望むこと
社員さんが経営者に望むこと
それぞれに言い分があるが、相互理解をした上で労使がパートナーシップをうまく組んで行ければ会社はうまく進んでゆくという事例を説明していただきました。
こういう経済状況の中、零細企業が生き残っていく手立てを少し教わったような気がしました。
講演のあとは懇親会。名刺交換などを行って、同じ地域で仕事をする仲間同士、理解を深めました。
2009年06月19日
建具を腰壁に・・・デザイン変更物語-③
いよいよ完成しました!
今、建具屋さんが最後の調整中(^^)

建具調整は立て付け(垂直方向のひずみチェック)を調整するのに多少、時間がかかります。

建具が納まったイメージはこの2枚の写真。

本来、ガラスが入れてある部分には、透明のアクリル板を使用し、万が一手が当たったり、廊下や階段でつまずいて体が当たるようなことがあっても割れないようにするための処置を施しました(^^)

外からの採光もしっかり入りますので、お客様も喜んで下さいました。
後は、手すりの設置残り箇所を取り付けて終了です(^^)
今、建具屋さんが最後の調整中(^^)
建具調整は立て付け(垂直方向のひずみチェック)を調整するのに多少、時間がかかります。
建具が納まったイメージはこの2枚の写真。
本来、ガラスが入れてある部分には、透明のアクリル板を使用し、万が一手が当たったり、廊下や階段でつまずいて体が当たるようなことがあっても割れないようにするための処置を施しました(^^)
外からの採光もしっかり入りますので、お客様も喜んで下さいました。
後は、手すりの設置残り箇所を取り付けて終了です(^^)
2009年06月19日
建具を腰壁に・・・デザイン変更物語-②
朝から製作へ取り掛かっていたデザイン変更工事・・・(^^;
午前中まででココまで進みました(笑)

朝一に近い状況が上の写真↑

お昼ご飯に行く前がこんな感じ↑

反対側から見るとこんな感じ↑
現状の壁がかなり時代の変遷でいい色合いになっているので、
それに近いベニヤで腰壁を仕上げることにしています。
塗装をかけると時間も費用もかかってお客様負担が増えるので(^^;
事前にその件に関してはお客様とも打合せ済み!
価格を押さえたやり方で、綺麗に見える方法をお願いします!
と難しい注文を投げ抱えられているので大変です(汗)
午前中まででココまで進みました(笑)
朝一に近い状況が上の写真↑
お昼ご飯に行く前がこんな感じ↑
反対側から見るとこんな感じ↑
現状の壁がかなり時代の変遷でいい色合いになっているので、
それに近いベニヤで腰壁を仕上げることにしています。
塗装をかけると時間も費用もかかってお客様負担が増えるので(^^;
事前にその件に関してはお客様とも打合せ済み!
価格を押さえたやり方で、綺麗に見える方法をお願いします!
と難しい注文を投げ抱えられているので大変です(汗)
2009年06月19日
建具を腰壁に・・・デザイン変更物語
おはようございます~(^^)
朝から沼津の青野~柳沢エリアへ来ています。
今日は、
①他の手すり工事と同時に
②今まで建具がはまっていた場所に
手すりを付けるための腰壁を作成し、
③その腰壁の上に建具をつり込みます。
順繰りに工事を行いますが、きっと、夕方までかかるかなぁ?


施工前の現場現況はこんな感じです。
また状況が報告できるようであれば更新してみま~す(^^:
朝から沼津の青野~柳沢エリアへ来ています。
今日は、
①他の手すり工事と同時に
②今まで建具がはまっていた場所に
手すりを付けるための腰壁を作成し、
③その腰壁の上に建具をつり込みます。
順繰りに工事を行いますが、きっと、夕方までかかるかなぁ?
施工前の現場現況はこんな感じです。
また状況が報告できるようであれば更新してみま~す(^^:
2009年06月18日
異業種交流 現場見学会
昨日の夜19時から、自分が参加している異様種交流団体の「静岡県中小企業家同友会 富士支部」で主催した、工場見学会へ参加してきました(^^)
現場見学会に協力して下さったのは
富士支部メンバーの「有限会社 駿河電機製作所」さん。

お父さんが社長さんで、息子さん(会員さん)が後継者として会社に入っていらっしゃいます。
言い換えれば、業種は違うけど、後継者という立場的には同じと言うことになるんです(^^)
今回、先ず最初にこちらへお邪魔して驚きました!
普通、工場というと、油や切りくずなどがどうしても散乱してしまいがちなイメージですが、
工場内の整理整頓がしっかりされていて床も綺麗。

こういう場所で作られている製品なら信用して使うことができるし、
そこは強みかもしれない・・・と感じたことでした。

良い例がこのビズ棚。サイズごと分かりやすいようにケースに入れられています。
誰が見ても一目瞭然。道具や材料を大切にしているということがすぐ変わります。

見たこともない面白い機械もありました。
こちらの会社は制御機番の組立をされるのですが、結線部分の輪っかのような物を導線に付けるための機械です。
『適材適所』ならぬ『適材適道具』・・・どんな業種であっても、その道のプロが使う道具はいろいろあるのだなぁと感心しました。
現場見学会に協力して下さったのは
富士支部メンバーの「有限会社 駿河電機製作所」さん。
お父さんが社長さんで、息子さん(会員さん)が後継者として会社に入っていらっしゃいます。
言い換えれば、業種は違うけど、後継者という立場的には同じと言うことになるんです(^^)
今回、先ず最初にこちらへお邪魔して驚きました!
普通、工場というと、油や切りくずなどがどうしても散乱してしまいがちなイメージですが、
工場内の整理整頓がしっかりされていて床も綺麗。
こういう場所で作られている製品なら信用して使うことができるし、
そこは強みかもしれない・・・と感じたことでした。
良い例がこのビズ棚。サイズごと分かりやすいようにケースに入れられています。
誰が見ても一目瞭然。道具や材料を大切にしているということがすぐ変わります。
見たこともない面白い機械もありました。
こちらの会社は制御機番の組立をされるのですが、結線部分の輪っかのような物を導線に付けるための機械です。
『適材適所』ならぬ『適材適道具』・・・どんな業種であっても、その道のプロが使う道具はいろいろあるのだなぁと感心しました。
2009年06月16日
物語の続きです
昨日の畳スペースの物語・・・いかがでしたか?
工事内容はうまく伝わっていたでしょうか?チョット不安です。
さて、続きの物語はこれからです。
--------------------------------

元々はトイレとして使われていたお部屋だそうです。
しかし、奥のテーブルの手前の床板がヘニャヘニャになっていて、踏むと落ちそうになっていました。

めくってみて先ず判明! 床板が、1枚しか貼っていません。
当然、経年劣化で弱くなり、板自体が弱くなっていることがヘニャヘニャの原因でした。
しかし、更に驚くべき事実が・・・判明です!
どうも部屋の中が、湿気くさい・・・
なにやら怪しい木の腐り方をしています。

やはりいました!白アリです!
鎖みたいに繋がっている白い線・・・これが全部白アリです。
畳スペースと同様にRC造なのに、彼らはどこからともなく侵入してきます。
恐ろしい奴らです!

てな訳で、当然のごとく駆除開始です!

今回は、床板を2枚張れるようにするための措置を講じました。
職人さんには苦労を掛けてしまいましたが、1枚よりも2枚の方が丈夫ですからね!

お客様が安心してお使いいただけるようにするためには必要な作業と考えました。

後は、既存の床仕上げ材と同じ物を再施工して終わりです。

この部屋・・・壁がタイルだったので、最終的には床材との取り合いを全てコーキング処理しました。
ホコリなんかもたまりにくくて、掃除もしやすくなりますからね!
--------------------------------
以上、2日間に渡る物語の終了です。
今回は、チョットした予想外の展開もありましたが、お客様の希望に添えて、また、
翌日、施工確認でお邪魔した時に「ありがとう!」というお言葉をいただけたこと。
休日出勤で職人さん達に応援していただけたことに感謝です。
工事内容はうまく伝わっていたでしょうか?チョット不安です。
さて、続きの物語はこれからです。
--------------------------------
元々はトイレとして使われていたお部屋だそうです。
しかし、奥のテーブルの手前の床板がヘニャヘニャになっていて、踏むと落ちそうになっていました。
めくってみて先ず判明! 床板が、1枚しか貼っていません。
当然、経年劣化で弱くなり、板自体が弱くなっていることがヘニャヘニャの原因でした。
しかし、更に驚くべき事実が・・・判明です!
どうも部屋の中が、湿気くさい・・・
なにやら怪しい木の腐り方をしています。
やはりいました!白アリです!
鎖みたいに繋がっている白い線・・・これが全部白アリです。
畳スペースと同様にRC造なのに、彼らはどこからともなく侵入してきます。
恐ろしい奴らです!
てな訳で、当然のごとく駆除開始です!
今回は、床板を2枚張れるようにするための措置を講じました。
職人さんには苦労を掛けてしまいましたが、1枚よりも2枚の方が丈夫ですからね!
お客様が安心してお使いいただけるようにするためには必要な作業と考えました。
後は、既存の床仕上げ材と同じ物を再施工して終わりです。
この部屋・・・壁がタイルだったので、最終的には床材との取り合いを全てコーキング処理しました。
ホコリなんかもたまりにくくて、掃除もしやすくなりますからね!
--------------------------------
以上、2日間に渡る物語の終了です。
今回は、チョットした予想外の展開もありましたが、お客様の希望に添えて、また、
翌日、施工確認でお邪魔した時に「ありがとう!」というお言葉をいただけたこと。
休日出勤で職人さん達に応援していただけたことに感謝です。
2009年06月15日
畳スペース改修物語(*_*)
先週末の土曜日・日曜日の指定工事。とある施設内の一室です。
作業開始は施設の都合上13:30からという、条件としては厳しさがありました。
無事に指定時間内で作業を終え、
本日お施主様より
「助かったよ。土日で悪かったけど、綺麗にやってくれて有難う!」というお言葉をいただくこともできました(^ヘ^)v
-----------------------------------
さぁ、ここから物語は始まります。

畳スペースが傾いているのがお判りですか?

先ずは畳をどけて解体です。開けてみてすぐに分かりました。
やはり白アリ君にやられていたんですねぇ。
この施設、構造はRC構造(コンクリート造)なのに・・・(>_<)
どこかららか奴らはやってきます。
皆さまご注意あれ!

土台代わりになっていた木材も中身はスカスカ!
粉々になって足下に散々な結果になってしまいました。


シロアリ屋さんに予め予約を入れてあったので、早速駆除していただきました。
これで安心です!

自分がチョット現場を離れている間に、どんどん作業は進み、大工工事は完成!
白アリによって食害を受けていた立ち上がり部分もコンパネで補修してくれてありました。
この時点で、土曜日は終了しました。

予想をしていなかった塗装作業の発生にとまどいましたが、当然、日曜日なので職人さんは手配つかず、
綺麗な形でお客様にお部屋を渡してあげたいという思いから、なんとか既存の壁と似た色の塗料をゲット!
養生を張り巡らせ、逃走作業を実施。


塗り終わったらこんなイメージ(^ヘ^)v
畳スペースもしっかりと直っています。
実はこの施設内でもう一つ同時進行で作業をしていました。
続きはまた明日・・・。
作業開始は施設の都合上13:30からという、条件としては厳しさがありました。
無事に指定時間内で作業を終え、
本日お施主様より
「助かったよ。土日で悪かったけど、綺麗にやってくれて有難う!」というお言葉をいただくこともできました(^ヘ^)v
-----------------------------------
さぁ、ここから物語は始まります。
畳スペースが傾いているのがお判りですか?
先ずは畳をどけて解体です。開けてみてすぐに分かりました。
やはり白アリ君にやられていたんですねぇ。
この施設、構造はRC構造(コンクリート造)なのに・・・(>_<)
どこかららか奴らはやってきます。
皆さまご注意あれ!
土台代わりになっていた木材も中身はスカスカ!
粉々になって足下に散々な結果になってしまいました。
シロアリ屋さんに予め予約を入れてあったので、早速駆除していただきました。
これで安心です!
自分がチョット現場を離れている間に、どんどん作業は進み、大工工事は完成!
白アリによって食害を受けていた立ち上がり部分もコンパネで補修してくれてありました。
この時点で、土曜日は終了しました。
予想をしていなかった塗装作業の発生にとまどいましたが、当然、日曜日なので職人さんは手配つかず、
綺麗な形でお客様にお部屋を渡してあげたいという思いから、なんとか既存の壁と似た色の塗料をゲット!
養生を張り巡らせ、逃走作業を実施。
塗り終わったらこんなイメージ(^ヘ^)v
畳スペースもしっかりと直っています。
実はこの施設内でもう一つ同時進行で作業をしていました。
続きはまた明日・・・。
2009年06月15日
うどん好きにはたまりません(^^ゞ
うどん好きにはたまらない情報をお届けしますね。
富士市のラウンドワン(ボーリング場)隣
6/19(金)に『丸亀製麺』さんがオープンするようです。

車で通過しながらの写メなので、画像が悪くてゴメンナサイ(*_*)
もう知ってる人が多かったかな?
それより、この建物・・・元は何屋さんがあった建物だったかなぁ?
新しくなると、つい前の建物がなんだったか・・・すっかり忘れちゃうモンなんですよ(汗)
富士市のラウンドワン(ボーリング場)隣
6/19(金)に『丸亀製麺』さんがオープンするようです。
車で通過しながらの写メなので、画像が悪くてゴメンナサイ(*_*)
もう知ってる人が多かったかな?
それより、この建物・・・元は何屋さんがあった建物だったかなぁ?
新しくなると、つい前の建物がなんだったか・・・すっかり忘れちゃうモンなんですよ(汗)
2009年06月15日
色づきはじめました(^.^)
ここ最近の天気で、いよいよ本格的な成長期を迎えている野菜君達(^.^)
更に実が付き始め、色つやも増してきました。収穫祭 第2弾 が楽しみです。

家庭菜園場・・・以前に増してミドリが強くなってきました。


種類の違うピーマン君。この兄弟もミドリが増して収穫間近となっています。
野菜炒めになる日も近い・・・(^ヘ^)v

渋滞待ちのようにところ狭しと実をつけているトマト君達。いよいよ色づきはじめました。
甘くて・・・ジューシー・・・想像しただけで・・・うぅ~ん、たまらんっす(^^ゞ

2株しかない内の一株に知らない間に花が咲き、気がつかないうちに実をつけ、あっという間に可愛らしい赤い実に成長していました。
大事に育てたいです。
更に実が付き始め、色つやも増してきました。収穫祭 第2弾 が楽しみです。
家庭菜園場・・・以前に増してミドリが強くなってきました。
種類の違うピーマン君。この兄弟もミドリが増して収穫間近となっています。
野菜炒めになる日も近い・・・(^ヘ^)v
渋滞待ちのようにところ狭しと実をつけているトマト君達。いよいよ色づきはじめました。
甘くて・・・ジューシー・・・想像しただけで・・・うぅ~ん、たまらんっす(^^ゞ
2株しかない内の一株に知らない間に花が咲き、気がつかないうちに実をつけ、あっという間に可愛らしい赤い実に成長していました。
大事に育てたいです。
2009年06月14日
やっとこさっとこ完成です(^_^;)
先日作成し終えた外部スロープです。朝からこちらの現場へ向かいました。
しっかりとコンクリートも固まり、お客様も良かったと喜んでいただいております。
特にカーブの丸みを付けた部分はお気に入りらしく、
何度も「いやぁ~、あんたのいう通り良かったよ!」の連発でした(^^ゞ
今日は、最後に残っていた屋外手すりの取り付けです。

ご利用者さんとの最終確認で、現在利用している杖と同じくらいの高さで取り付けて欲しい・・・との事だったので、そのご意向通りに作業は進めました。

今回の場合は、既にコンクリートを打つ時点で、手すりの支柱を後から埋めるための穴(スリーブと呼びます)を開けるように指示をしていたので、そこへ手すりの支柱をコンクリートで固定、組み立て作業を進めました。
取付後、ご利用者様に試験運用していただいたところ、非常に好評でした。
また一つ、お役に立てたことを嬉しく思いながら現場を後にしました(^^)
しっかりとコンクリートも固まり、お客様も良かったと喜んでいただいております。
特にカーブの丸みを付けた部分はお気に入りらしく、
何度も「いやぁ~、あんたのいう通り良かったよ!」の連発でした(^^ゞ
今日は、最後に残っていた屋外手すりの取り付けです。
ご利用者さんとの最終確認で、現在利用している杖と同じくらいの高さで取り付けて欲しい・・・との事だったので、そのご意向通りに作業は進めました。
今回の場合は、既にコンクリートを打つ時点で、手すりの支柱を後から埋めるための穴(スリーブと呼びます)を開けるように指示をしていたので、そこへ手すりの支柱をコンクリートで固定、組み立て作業を進めました。
取付後、ご利用者様に試験運用していただいたところ、非常に好評でした。
また一つ、お役に立てたことを嬉しく思いながら現場を後にしました(^^)
2009年06月14日
祭り会場の離れたところでは
吉原祇園祭・・・今夜は、けんか神輿や太鼓合戦なんかがあって盛り上がりそうですね。
ワクワクしちゃうなぁ。久しぶりにでかけようかな(^^)
ようやく、休日出勤作業が終了!(イェイ~)
お客様の希望とあらば頑張るのみ。この時代、仕事があるだけでも幸せです(^_^;)
まぁ、そんな仕事帰りに、またまた写メ! パリチ!
富士市のロゼシアター前の中央公園でフリーマーケットやってました。

沢山お人でにぎわってましたねぇ。 そのフリーマーケット見終わってからお祭りに行く人もいるんだろうなぁ。
※休日出勤の作業内容はまた後日のご報告で・・・
※そんなに大きなスペースではなかったんですが、
開けてビックリ!玉手箱?状態だったので、
結構苦戦した作業となりました。
ワクワクしちゃうなぁ。久しぶりにでかけようかな(^^)
ようやく、休日出勤作業が終了!(イェイ~)
お客様の希望とあらば頑張るのみ。この時代、仕事があるだけでも幸せです(^_^;)
まぁ、そんな仕事帰りに、またまた写メ! パリチ!
富士市のロゼシアター前の中央公園でフリーマーケットやってました。
沢山お人でにぎわってましたねぇ。 そのフリーマーケット見終わってからお祭りに行く人もいるんだろうなぁ。
※休日出勤の作業内容はまた後日のご報告で・・・
※そんなに大きなスペースではなかったんですが、
開けてビックリ!玉手箱?状態だったので、
結構苦戦した作業となりました。
2009年06月14日
2009年06月12日
当たり前を忠実に!
本日2つめのコーディネートボードをご紹介します。
壁紙と床仕上げのコーディネートボードです。
だいたいどの内装工事屋さんも当たり前のように作成されていると思いますが、コーディネートボードとは、お客様にどの部屋にどんな色柄の壁紙や床材(クッションフロアとかコルクタイルとかジュータンとか・・・)を施工するのかを一目瞭然にするための資料としては基本中の基本資料です。
これを怠ると、大きなお宅や細かい仕上げがあるような店舗の場合は、施工ミスに繋がる恐れがあるので忠実に作成します。

上が1階、下が2階分です。

この張り込みをしてゆく枠は、弊社のオリジナル。
一番見やすそうなサイズはどれかという物を考えた結果こうなりました(^-^)

あとはこれを見て、変更点があれば変更を重ね、最終的な仕上げ前に再度、コーディネートボードを作り直します。
これをすることによるメリットは・・・
①お客様に施工内容が伝わりやすい。
②自社で施工内容が把握しやすくなる。
③職人さんにも共通資料を渡すことにより、施工ミスを減らせる。等が考えられます。
中には、このボードを新築時には記念品として保存したい・・・なんていうお客様もいらっしゃいます。
そういう時は、もう少しきらびやかに最終的な仕上げを飾り付けたりもします。
何はさておき、基本に忠実な作業を行うための資料として、コーディネートボードは欠かせませんね(^^;
壁紙と床仕上げのコーディネートボードです。
だいたいどの内装工事屋さんも当たり前のように作成されていると思いますが、コーディネートボードとは、お客様にどの部屋にどんな色柄の壁紙や床材(クッションフロアとかコルクタイルとかジュータンとか・・・)を施工するのかを一目瞭然にするための資料としては基本中の基本資料です。
これを怠ると、大きなお宅や細かい仕上げがあるような店舗の場合は、施工ミスに繋がる恐れがあるので忠実に作成します。
上が1階、下が2階分です。
この張り込みをしてゆく枠は、弊社のオリジナル。
一番見やすそうなサイズはどれかという物を考えた結果こうなりました(^-^)
あとはこれを見て、変更点があれば変更を重ね、最終的な仕上げ前に再度、コーディネートボードを作り直します。
これをすることによるメリットは・・・
①お客様に施工内容が伝わりやすい。
②自社で施工内容が把握しやすくなる。
③職人さんにも共通資料を渡すことにより、施工ミスを減らせる。等が考えられます。
中には、このボードを新築時には記念品として保存したい・・・なんていうお客様もいらっしゃいます。
そういう時は、もう少しきらびやかに最終的な仕上げを飾り付けたりもします。
何はさておき、基本に忠実な作業を行うための資料として、コーディネートボードは欠かせませんね(^^;
2009年06月12日
カーテン工事・・・コーディネートの打合せ
おはようございます(^_^)b
今日は、先週提案していた新築のお宅のカーテン工事の打合せです。
大きなお宅なので、1階と2階と別々にコーディネートボードを作成しました(^^)


お施主様の意向をフルに生かした内容で作ったつもりなんだけど。。。
決まると良いなぁ~。頑張ります!
今日は、先週提案していた新築のお宅のカーテン工事の打合せです。
大きなお宅なので、1階と2階と別々にコーディネートボードを作成しました(^^)
お施主様の意向をフルに生かした内容で作ったつもりなんだけど。。。
決まると良いなぁ~。頑張ります!
2009年06月11日
午後は静岡で・・・
ちょうど1年くらい前に施工した現場へ、工務店の監督さんと一緒に1年点検に行ってきました。
当時、施工したのは、パソコンや電話回線のケーブル類を床下に隠蔽できる2重床と
その上に貼るタイルカーペットでした。

そのうち、今日は、タイルカーペットの補修をしてきました。

ふかふかしているところが会ったので、チョットめくってみました。そしてビックリ!
タイルカーペットの裏側が白くなってゴム状の部分がヘロヘロです。
初めての経験でしたが、これは椅子などが何度も同じところを通過して起こる過剰摩耗だと思われます。
畳がヘコヘコしてくるのと似たような現象が起きている状態です。

そのままにしておくわけにはいかないので、新品君と交換です。
ただ、どうしても同じ品番・色柄なのに色が違って見えてしまいます。
これにはいくつかの要因があります。
①経年劣化
②紫外線による日焼け
③経年仕様による汚れ
④製品製造ロット違い などなど・・・etc
これは、クロス(壁紙)の世界でも同じことが言えます。
日当たりの良い部屋などは時に目立ちます。
ですから、部分的な補修をする場合は、やる範囲をきっちりと決めてやらないとお客様に後々ご迷惑をおかけすることになります。補修したはいいが、した場所がマダラ模様のように目立っては仕方ありませんからね(^_^)
特に、その補修した部屋に来客があるような場合は、しっかりとした補修が必要になりますので、詳細打ち合わせが重要になります。

補修が終わったので帰社です。
来る時は高速道路でリッチに来ましたが、帰りは経費削減のために下道です。
SBS前通りをひたすら東へ・・・時間がまだ夕方前だったので、スムーズに帰ってこれました。
当時、施工したのは、パソコンや電話回線のケーブル類を床下に隠蔽できる2重床と
その上に貼るタイルカーペットでした。
そのうち、今日は、タイルカーペットの補修をしてきました。
ふかふかしているところが会ったので、チョットめくってみました。そしてビックリ!
タイルカーペットの裏側が白くなってゴム状の部分がヘロヘロです。
初めての経験でしたが、これは椅子などが何度も同じところを通過して起こる過剰摩耗だと思われます。
畳がヘコヘコしてくるのと似たような現象が起きている状態です。
そのままにしておくわけにはいかないので、新品君と交換です。
ただ、どうしても同じ品番・色柄なのに色が違って見えてしまいます。
これにはいくつかの要因があります。
①経年劣化
②紫外線による日焼け
③経年仕様による汚れ
④製品製造ロット違い などなど・・・etc
これは、クロス(壁紙)の世界でも同じことが言えます。
日当たりの良い部屋などは時に目立ちます。
ですから、部分的な補修をする場合は、やる範囲をきっちりと決めてやらないとお客様に後々ご迷惑をおかけすることになります。補修したはいいが、した場所がマダラ模様のように目立っては仕方ありませんからね(^_^)
特に、その補修した部屋に来客があるような場合は、しっかりとした補修が必要になりますので、詳細打ち合わせが重要になります。
補修が終わったので帰社です。
来る時は高速道路でリッチに来ましたが、帰りは経費削減のために下道です。
SBS前通りをひたすら東へ・・・時間がまだ夕方前だったので、スムーズに帰ってこれました。